今話題の、アニメ・漫画・ゲームなどのコンテンツ業界内に広く流通するコミュニティ通貨「オタクコイン」。
オタクコインとは何なのか?
購入することでどんなメリットがあるのか?
本記事は、オタクコインを全く知らない方だけでなく、購入を検討している方にも向けてご説明をしていきます。
Contents
オタクコインとは?
オタクコインとは、オタク文化と世界中の人たちをつなぐ「コミュニティ通貨」です。
アニメやマンガ、ゲームなどのオタク文化を愛する業界内を筆頭に流通しており、「一般社団法人オタクコイン協会」により発行されています。
オタクコイン協会は何を目指しているのか
コンセプトペーパーでは、以下のように示されています。
新しい経済民主化の仕組みであるブロックチェーン技術を用いたオタクコインを活用して、世界中
オタクコインコンセプトペーパー
のファンとクリエイターと関連企業をシームレスかつ密接に繋げ、オタク文化(アニメ・漫画・ゲームなどのコンテンツや、それを中心にした創作・コミュニティ活動、付帯する活動などすべて)の維持・発展に貢献していきます。
また、オタクコインを通じて実現したい構想について以下のように述べられています。
i.ファンがオタク文化の発展に寄与するようなプロジェクトに意思表明・資金提供できる仕
オタクコインコンセプトペーパー
組みを作ることで、クリエイターが次の作品を生み出しやすくなり、オタク文化の発展に
つながる
ii.グローバルなコミュニティ通貨が流通することにより、手数料や為替など決済におけるボ
トルネックが解消され、エコシステムがより循環し、コミュニティが活性化する
iii.世界中のファンが、オタク活動(正規版サイトでの視聴や宣伝活動、商品購入など)を通
じて対価が得られる仕組みを参画パートナーと創り、ファンの増加と健全なコミュニティ
の発展を促す
オタクコイン協会は、ブロックチェーンを活用したオタクコインを通して、世界へ羽ばたくアニメ作りを目指しています。
アニメといえば、日本。
そんな日本のアニメーションスタジオと、世界中にいるファンたちがオタクコインで繋がり、クリエイターを直接応援できる仕組みを作り上げています。
販売とともに完売!オタクコイン×NFTの内容とは
2021年5月25日にオタクコイン公式ショップから販売された「レプリカ・オタクコイン」NFT第一弾は、販売30分後に売り切れました。
限定100個の販売、1人1個までの購入制限ありでこのスピードです。
「レプリカ・オタクコイン」の内容は以下の通りです。
▼「レプリカ・オタクコイン」の内容
- 1万種類のカラーバリエーションを用意
- 有力ブロックチェーン「Polygon(Matic)」上で実現
- オタクコインのロゴマーク(C)がベース
- 各色世界に1つだけのNFT
- 「R00001」~「R10000」のシリアルナンバー付き
NFTにして販売されているのは、オタクコインのロゴマーク。
カラーバリエーションを持たせ、一つひとつが世界で唯一無二の作品となっています。
値段は1個990円、Paypalで購入が可能なため、暗号資産取引所での口座開設などの面倒ごとは不要です。
NFTの受け取りに「Polygon(Matic)」に接続可能なウォレットがあればOK。
今までNFTに関わってこなかった人にとっても敷居が低く、気軽にスタートができるよう準備されています。
アニメ文化の発展に向け、NFT活用を前進させる姿勢を見せています。
このNFT導入を機に、世界中にいるファンがインターネット上でデジタルアイテムを取引、そして作品を作るクリエイターへの半永久的な金銭的支援が行えるようになりました。
オタクコインの特徴とは
「仮想通貨」というと、お金稼ぎを目的とするイメージもあるかもしれません。
しかし、オタクコイン協会は「オタクコイン」を業界自体への貢献、オタク文化の維持発展を目的としています。
これには、健全なオタク文化の発展を推進する協会により運営されていることがあります。
オタク文化を支援したい人の気持ちを踏みにじることはない、そんな仕組みとして成り立っています。
日本のオタク文化発展を支える
オタクコインの構想が生まれた背景に、業界の現状に対する危機感があります。
例えば、日本では少子化が進み、アニメ文化の衰退に繋がることが予想されます。
日本のオタク文化は海外人気も高いものの、海外からのお金の流入経路は人気に対して細いもの。
現在のアニメ文化はほとんどが国内市場によるものです。
オタクコインは海外の人気に対するマネタイズ環境を整えることで、日本のクリエイターが新しい作品を生み出す力となることを目的の一つとして運用されています。
オタクコインで低賃金問題に悩むクリエイターを救う
クリエイターは今、低賃金問題に直面しています。
この状況を前に「自分に何かできることないか」、そんなファンからの声が沸き上がりました。
一般的な仮想通貨のやりとりが複雑で面倒なことに対しても、オタクコインは工夫をこらしています。
公式アプリを使うと一般的なアプリを使うように感覚的に操作ができるため、ユーザーとクリエイターの距離が近いのが特徴です。手軽にオタクコインに触れることができます。
オタクコインを通じてクリエイターを支援したいファンが力を貸せる環境を整えるためには、この「手軽さ」は必要不可欠なものでした。
オタクコインは世界中のファンがクリエイターを直接支援できる方法として確立されたのです。
▼オタクコインの公式アプリ詳細は公式HPより
https://otaku-coin.com/ja/#content03
オタクコインの使い道とは?

オタクコインの目標は、ファンが望む作品の製作が行われる環境を整えることです。
目標実現のため、現在オタクコインの使い道は大きく3つ用意されています。
- 投票権を取得する
- クリエイターを応援する
- コインとして楽しむ
それぞれの使い方をご紹介します。
オタクコインの使い方①:投票権を取得する
ファンと一緒に作品を作り出したいという想いから、オタクコインの所有者には「投票権」が定期的に与えられます。
投票権を持つユーザーはアニメやマンガのプロジェクトに投票し、製作したい作品があることを意思表示します。投票数が多かった作品に対して、オタクコイン準備委員会から資金が出され、製作が実現するという流れです。
投票のシステムがあることで、クリエイターが作りたい作品を手がけられ、一般のファンは応援したい作品やクリエイターを選ぶことができます。
オタクコインの所有者は、オタク文化の未来を、クリエイターとファンとして共同で作り上げていくことができます。
オタクコインの使い方②:クリエイターを応援する
ユーザーはクリエイターに対して投票するだけでなく、直接クリエイターの支援ができるよう仕組みを開発しています。
今までは仮想通貨の扱いにも一苦労、仮想通貨をやりとりするなど面倒ごとでしかない状況だったため、ある程度ITリテラシーの高い人だけが入り込める状況でした。
しかしオタクコイン協会は、仮想通貨やブロックチェーンを一般の人が利用できる環境を求めています。
オタクコインでは自開発したアプリを使うことで、普段使いのアプリと同様にウォレットを扱えるようになっており、より多くの人が気軽に使えるような仕組みが整えられています。
アプリをダウンロードしていればオタクコインが簡単に付与され扱える、というウォレットアプリの実現は、クリエイターへの支援の自由度を高めるのです。
オタクコインの使い方③:コインとして楽しむ
オタクコインを通常のコインのように使い、楽しむこともできます。
クリエイターへの応援以外にも、ショッピングやゲームなどに利用できるのが特徴です。
例えば、ショッピングの場合。
グッズなどオタク業界のコンテンツの購入のために簡単にオタクコインを利用できるので、日本国内はもちろん海外からでも買い物がしやすくなります。
衰退が目の前の日本市場から一歩外へ出て、海外からの需要にも答えることで、オタク文化の底上げが期待できます。
イベントの参加費用にもオタクコインを使うことが可能です。
普段通りにチケットを買うようなつもりでオタクコインを使えるので、よくイベントに参加する人にとって損がないと言えるでしょう。
ゲームも同様です。
今までアプリゲームに対して課金をしてきた人は多いでしょう。
オタクコインはブロックチェーンの技術により、手数料がほぼかからないレベルに抑えられるため、今まで海外顧客が負担してきた手数料も削減できます。
オタクコインの活用は、今まで日本国内や海外からオタク文化に触れてきたユーザーが、よりオタク文化の支援に繋がりやすい環境づくりを実現しています。
オタクコインの価値は変動する
オタクコインの価値は他の仮想通貨と同様に変動します。
変動し、オタクコインの価値が上がればそれを売って利益を得ることも可能です。
オタクコインが集まれば、製作資金としてプロジェクトを立ち上げる原動力ともなるでしょう。
そうなれば、ユーザーどうしのオタクコインの取引も活発になる可能性が考えられます。
オタクコインの買い方

オタクコインの買い方は、非常にシンプルです。
基本的には、オタクコインの公式ホームページからネットショッピングをするような感覚で購入できます。
▼オタクコインの公式ホームページはこちら
仮想通貨の購入といえば、面倒なプロセスがあるイメージが強い人も多いはずです。
オタクコインの購入がまるでネットショッピングのような感覚になるまでには、この面倒なプロセスを取り除くための試みがありました。
オタクコインの買い方が複雑ではない理由
今まで仮想通貨やNFTを扱ってこなかった人にとっては、
- GAS代
- ウォレット
- メタマスク
- 暗号資産取得所
- イーサリアム
などと言われても、ピンとこないかもしれません。
このような単語に面識があるのは、ある程度ITリテラシーが高く、日頃からNFT情報にアンテナをはっている人くらいでしょう。
NFT販売となると、こういった馴染みのないプロセスがネックとなり、一般人が参入しづらいという問題がありました。
さらに、聞き慣れない手数料が上乗せされるとなれば、仮想通貨やNFTから距離を置きたくなるのも無理はありません。
- GAS代(トランザクションフィー)の値上がり
- 面倒なウォレットの扱い方を理解する必要性
- 暗号資産取引所でイーサリアムを介する購入
- イーサリアムに対する手数料の支払い
このような面倒なプロセスを解決し、特別なNFTに関する知識がなくても購入しやすく改良されたのが、オタクコインです。
購入以外のオタクコイン取得方法とは?
現実的なオタクコイン購入までのハードルが下がったとはいえ、「仮想通貨の購入」や「NFTの購入」というと壁を感じてしまう人もいるでしょう。
ITリテラシーの高い人以外の参入を目指すオタクコイン協会は、「購入する」以外の方法も用意して、よりオタクコインを身近に感じられる方法を提供しています。
具体的には、例えば「無償配布」です。
現在の無償配布には、いくつかの方法が用意されています。
- 公式アプリ内でアニメPVを視聴する
- 作品をTwitterでシェア
- レビューを書く
- キャンペーンに参加する
オタク活動を頑張るほど、オタクコインがたまるという仕組みです。
つまりオタクコインを増やしたいときには、オタク文化の活性化となる運動をすれば良いということ。
まさに、オタク文化を応援したい人による、オタク文化を支援したい人のための環境が出来上がっていると言えるでしょう。
オタクコイン協会は、参入までの入り口を徹底的に引き下げ、より多くの「オタク文化に興味がある人」を引き入れようとしていることがわかります。
購入体験機会は豊富に用意
オタクコインは今までに何度も、無償配布や低価格でのオタクコインNFT提供を行ってきました。
オタクコインの無償配布や、低価格でのオタクコインNFT購入機会が設けられているため、体験的にオタクコインの世界に入ることができる機会があります。
具体的な販売内容については、新規の販売が出る度にHPやTwitter、プレスリリース、note等で発表されていますので購入希望の方は要チェックです。
一般社団法人オタクコイン協会公式Twitter
オタクコインとは、「アニメーションスタジオとファンが直接手を取り合って世界へ羽ばたくアニメをつくる」アニメの新しいカタチ
個別支援だけでなく、オタク文化全体を盛り上げる仕組みとなることが、オタクコインの目標です。
オタク文化を支える手段として生み出された「オタクコイン」。
今までコンテンツにお金を払う機会がなかったというユーザーをはじめ、遠い海外の土地に住む人たちまで巻き込んで大きくなっていくことが期待されます。
オタクコインの今後の動きに注目
オタク文化に参加したい、アニメやマンガ・ゲームの業界を支えたいという人なら、オタクコインを生活に取り入れたいと思うはず。
オタクコインは不定期に実証実験を行いながら、事業を拡大しています。
今回ご紹介したように、低価格でのオタクコインの販売、無償配布、実験的な権利の配布等数多くの取り組みを打ち出し続けています。
今後もオタクコインの最新情報には着目していきたいところです。