Contents
NFTとは?読み方は?
NFTは、「Non-Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)」の略で、日本語では「エヌエフティー」と読みます。
インターネット上の特別なアイテムや作品を表し、それぞれがユニークで交換できない点がNFTの特徴です。独自性が高く、同じものが存在しないため「非代替性トークン」と呼ばれます。
ブロックチェーン技術を利用し、デジタルデータに独自の識別情報を付与することで、NFTはデジタル上の証明書のような役割を果たします。
この識別情報により、あるデジタル資産が誰に所有されているかを特定できるため、デジタルアート、音楽、動画などのデジタルコンテンツの所有権を証明することが可能です。
NFTは、デジタル資産の所有権を証明するだけでなく、オークションやマーケットプレイスなどでの取引が可能で、最近では多くの企業や分野で活用されていることから、注目を集めています。
NFTについての詳しい情報は以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
NFTの特徴
NFTアートの特徴は以下のとおりです。
- 唯一性が証明されている
- 偽造・改ざんが不可能である
- 誰でも作成や販売ができる
それぞれ順番に解説します。
唯一性が証明されている
NFTは、ブロックチェーン技術を使用した独自の識別情報が付与されています。
この識別情報により、誰がそのNFTを所有しているかが明確になります。つまり、NFTは唯一性が証明されており、他に同じものが存在しないことが保証されています。
偽造・改ざんが不可能である
NFTは、ブロックチェーン技術を使ってデータの改ざんや偽造が不可能になっています。
ブロックチェーン上に保存された情報は、分散された複数のノードによって共有されているため、一つのノードが改ざんすることは不可能です。
そのため、NFTは完全な信頼性を持っていると言えます。
誰でも作成や販売ができる
NFTは、誰でも簡単に作成することができます。
自分のデジタルアートや写真、イラストなどをNFT化して、販売することも可能です。
また、オークションやマーケットプレイスなどを通じて、誰でも販売することができます。このように、NFTは作成や販売のハードルが低く、誰でも気軽に参加することができます。
NFTアートの高額取引事例4選
1. Everydays: the First 5000 Days

総取引額:約75億円
「Everydays – The First 5000 Days」は、デジタルアーティストとして活躍するBeeple氏(本名:マイク・ヴィンケルマン)が作成したNFT作品です。本作品は、Beeple氏が13年半の歳月をかけて制作した5000枚の作品をコラージュして作成されました。
2021年にクリスティーズのオークションにて、NFT作品として史上最高額での落札となり大きな話題となりました。
2. Bored Ape Yacht Club(BAYC)

総取引額:約2,500億円
「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」は、アメリカのマイアミで活動している、Yuga Labs社によって作成されたNFT作品です。
1万点のさまざまな表情・ファッション・リアクションの猿達によって構成されているコレクションです。表情やファッションなどの各アイテムを自動的に組み合わせて制作されたジェネラティブNFTであるため、多種多様な猿のNFTを楽しめます。
BAYCには、「A swamp club for Apes(類人猿のための沼地クラブ)」というコンセプトがあります。気張ることなく、みんなでゆるくエイプNFTを集めながら楽しむコミュニティが人気を博している点も特徴の一つです。
また、世界的な著名人が相次いで購入したことや、NFT保有者への豪華特典の付与などが話題になり、現在では最も有名なNFT作品の一つとなっています。
参考:BAYC(Bored Ape Yacht Club)とは?特徴や人気の秘密を徹底解説!
3. CryptoPunks

取引額:約3,000億円
「CryptoPunks」は、2017年にLarva Labs社のJohn WalkinsonとMatt Hallにより作成されたドット絵のNFT作品です。
1つ1つが異なる組み合わせを持つ、約1万点の作品にて構成されているコレクションです。
CryptoPunksは、無料で配布されたNFTでしたが、2020年から2021年にかけて起こったNFTブームの火付け役となっただけでなく、イーサリアムブロックチェーン上で最も古いNFTの1つとして、現在でも高い人気を誇っています。実際に、数十億円にもなる高額な取引が成立したものもあります。
参考:CryptoPunks(クリプトパンクス)とは?概要や歴史・購入方法を解説
4. Zombie Zoo

取引額:約2,700万円
「Zombie Zoo」は、9歳の日本人アーティストZombie Zoo Keeper氏によって作成されたNFT作品です。本作品は、1点ずつ手書きで仕上げられているピクセルアートで、総数250点以上からなるコレクションです。
「Zombie Zoo」の特徴としては、9歳ならではの自由な感性から生まれるアート性や固定概念に囚われない自由な画風が挙げられます。
また、このような特徴からスティーブ・アオキなどの著名人らも購入しており、非常に注目度の高いNFTコレクションになっています。2022年5月には、東映アニメーションによりアニメ化もされており、日本国内のNFT業界を牽引する存在になると期待されています。
NFTの購入におすすめのNFTマーケットプレイス
NFTアートの購入におすすめのNFTマーケットプレイスは以下のとおりです。
- OpenSea
- LINE NFT
- Coincheck NFT
順番に確認していきましょう。
OpenSea

OpenSeaは、NFTマーケットプレイスの一つで、世界最大級のオンラインマーケットプレイスとして知られています。OpenSeaは、様々なブロックチェーン上のデジタルアセットを取引できるプラットフォームで、デジタルアート、暗号資産(仮想通貨)、ゲーム内アイテム、バーチャルランドなどのNFTを扱っています。
【参考】OpenSea(オープンシー)とは?使い方やNFTの出品・販売・購入方法を解説
LINE NFT

LINE NFTは、LINEが提供する日本のNFTマーケットプレイスで、簡単な操作と決済方法でNFTの購入や取引が可能です。LINE NFTは、国内で約9,000万人が利用するLINEのアカウントから簡単に登録でき、LINE BITMAX Walletと呼ばれるデジタル資産管理ウォレットでNFTを保管することができます。
【参考】LINE NFTとは?特徴や使い方、NFTの出品・購入方法を紹介
Coincheck NFT

Coincheck NFTは、日本の仮想通貨取引所であるCoincheckが提供するNFTプラットフォームです。
Coincheck NFTでは、多彩なNFTコンテンツが揃っており、アニメやゲーム、アーティスト作品、スポーツ関連など幅広いジャンルに対応しています。特徴としては、取引手数料なし、独自のデジタル資産管理ウォレットを用いた高い安全性などが挙げられます。
NFTの買い方・始め方
NFTアートの買い方・始め方は以下のとおりです。
- 1.仮想通貨取引所で口座開設する
- 2.イーサリアム(ETH)を購入する
- 3.ウォレットを作成する
- 4.ウォレットにイーサリアムを送金する
- 5.NFTマーケットプレイスに登録する
- 6.NFTを購入する
1つずつ確認していきましょう。
1.仮想通貨取引所で口座開設する
NFTマーケットプレイスで作品を購入するには暗号資産(仮想通貨)が必要です。
暗号資産(仮想通貨)は国内の仮想通貨取引所でも購入ができます。
コインチェック、GMOコイン、ビットフライヤーなどに登録をして口座開設をしましょう。口座開設はスマホアプリからでも簡単に行えます。
2.イーサリアム(ETH)を購入する
口座を開設したら、イーサリアム(ETH)を購入します。
イーサリアム(ETH)を購入するまでの手順は以下のとおりです。
- 日本円を仮想通貨取引所に振り込む
- イーサリアム(ETH)を購入する
お使いの仮想通貨取引所で上記手順を行いましょう。
3.ウォレットを作成する
続いて、ウォレットの作成を行います。
ウォレットとは暗号資産(仮想通貨)やNFTを保管する財布のようなものです。ここではウォレットの一つであるMetaMask(メタマスク)の作成方法について紹介します。
作成手順は以下のとおりです。
- MetaMaskをインストールする
- パスワードを設定する
- シークレットリカバリーフレーズを確認する
MetaMaskを利用するには、PCの場合はWebブラウザの拡張機能を、スマホの場合はアプリをインストールする必要があります。
以下の記事では画像をつかってさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
4.ウォレットにイーサリアムを送金する
次に購入したイーサリアム(ETH)をMetaMaskへ送金する方法を紹介します。
ここでやることはおおまかに以下の2つです。
- MetaMaskのウォレットアドレスをコピーする
- 口座開設した仮想通貨取引所で送金手続きを行う
実際の手順を確認していきましょう。
(ここではCoincheckでETHを購入した場合を解説しています。)
4‐1.MetaMaskを開き、赤枠で囲われているウォレットアドレスをコピーします。

4‐2.Coincheckのアプリを開き、「ウォレット」をタップし、「ETH」をタップします。

4‐3.「送金」をタップします。

4‐4.「宛先」に先ほどコピーしたウォレットアドレスをペーストします。以下に続く必要な情報や送金する金額を入力し、送金を行います。

以上でイーサリアム(ETH)の送金が完了です。
5.NFTマーケットプレイスに登録する
続いて、NFTマーケットプレイスに登録しましょう。
今回は、世界最大級のNFTマーケットプレイス「OpenSea」を例に紹介します。
OpenSeaを利用するにはウォレットと接続が必要です。そのため、ここではMetaMaskとOpenSeaのアカウントを連携する方法を紹介します。
5‐1.まずはOpenSeaにアクセスします。そして右上隅にある「ウォレットを接続」をクリックします。

5‐2.以下のような画面が表示されたら、MetaMaskをクリックします。

5‐3.「接続」をクリック後、「署名」をクリックします。

これでOpenSeaとMetaMaskのアカウントの接続は完了です。
6.NFTを購入する
最後にOpenSeaでのNFTの購入方法について紹介します。
手順は以下のとおりです。
- 購入したいNFTを探す
- OpenSeaでNFTを購入する
実際の方法を見ていきましょう。
6‐1.OpenSeaでは、以下の検索機能からNFT作品を探すことができます。

また、Twitterのハッシュタグで「#NFTJapan」や「#nft」、「#NFTcollection」などと検索することで、NFT作品を探すことができます。
基本的に国内のNFTコレクションの情報は、TwitterやDiscordなどのSNSで発信されることが多いです。注目度の高いNFT作品に出会うためには、うまくSNSを活用するとよいでしょう。
6‐2.欲しいNFTコレクションが決まったら、購入するNFTを決定しましょう。

OpenSeaでNFTを購入する方法は、
・出品者の提示している価格で購入する(Buy Now)
・購入したい価格を出品者に提示する(Make Offer)
の2種類があります。
出品者の提示している価格で購入する場合(Buy Now)
6‐3.NFTコレクション一覧から欲しいNFTをクリックすると、以下のような画面が表示されます。
出品者の提示価格に納得し購入する時は、作品ページの「Buy Now」をクリックします。

6‐4.OpenSeaの利用規約に同意するチェック欄にチェックを入れます。
購入するNFTに間違いがなければ「Checkout」をクリックしてください。
出品者の提示している価格で購入する(Buy Now)の取引は、これで購入は完了です。

購入したい価格を出品者に提示する場合(Make Offer)
6‐5.続いて、購入したい価格を出品者に提示する場合(Make Offer)の購入方法を解説します。
Make Offerで購入希望額をNFTのオーナーに伝え、オーナーが承諾すれば、取引が成立します。
オファー形式で購入したい場合は、作品ページの「Make Offer」をクリックします。

6‐6.オークション形式で購入する(Make Offer)の場合は、「ETH」ではなく、「WETH」で購入します。
「WETH」はオファーする際に必要な専用の通貨といったイメージです。手持ちにはETHしかないので、まずはETHをWETHに交換する作業が必要です。
「Make Offer」をクリックすると、以下の画面が表示されます。
購入したいWETHの金額を入力して「Convert ETH」をクリックします。

6‐7.ウォレット内の「ETH」と購入に必要な「WETH」を交換します。
交換する「ETH」と「WETH」が入力できたら「Wrap ETH」をクリックします。

WETHを入手したあと、購入手続きを済ませれば、オファーでの取引は完了です。
その後、オファー期間内に出品者がオファーを了承したときのみ購入が完了します。
※ETHとWETHの交換比率は1:1です。
※オファーが不成立の場合は、ガス代(取引手数料)を差し引いた額が返金されます。
NFTを購入する時にかかる費用
NFTを購入するためには、いくつかの費用がかかります。
ここでは、NFTを購入する際にかかる主な費用について説明します。
1. 購入価格
最初の費用は、購入を希望しているNFTの購入価格です。
NFTは、オークションやマーケットプレイスで取引されており、価格はさまざまです。価格は、そのNFTの稀少性、人気度、デザイン、作者などによって大きく異なります。
2. ガス代
NFTはブロックチェーン上で作成されるため、そのトランザクションを処理するためにガス代が必要です。NFTの購入時や移動時に発生します。
ガス代は、ブロックチェーン上でのトランザクション処理に対する手数料で、Ethereumの場合はETHで支払われます。トランザクションの複雑さや需要に応じて変動するので、支払う価格に注意が必要です。(数千円かかる場合もあります。)
3. 取引手数料
NFTを取引する際には、オークションやマーケットプレイスの手数料がかかります。この手数料は、NFTの取引価格の一定割合で計算されます。
取引手数料は、マーケットプレイスによって異なりますので、注意してください。
NFTの買い方まとめ
今回は、NFTの買い方について解説しました。
まず、NFTが何かについての基礎知識から始まり、NFTアートの特徴、NFTを購入する手順、そしてNFTを取り扱う主要なマーケットプレイスについて解説しました。
NFTに興味がある方や、NFTを買ってみたい方は、ぜひ本記事を参考にして、NFTを購入してみてはいかがでしょうか。NFTの世界は今後も拡大することが予想され、買うだけでなく自分自身でNFTを制作する人も増えています。NFTに関する知識を深め、様々な可能性を広げてみましょう。
NFT Mediaではメールで、最新情報やお得な情報をお届けしています。
ご登録いただくと、キャンペーンやNFTのWhiteListなどお得な情報、注目のプロジェクト情報等お役に立つ最新情報をメールでお知らせします。ぜひご登録ください。
- NFTのWhiteList(優先購入権)
- キャンペーン情報
- 読者限定Giveaway企画
- 最新NFTコレクション紹介
- NFTニュース速報
- NFTビジネス活用事例