2021年3月22日、TwitterのCEOを務めるジャック・ドーシー氏が、世界初のツイートNFT化して販売し、291万ドル(約3億1,500万円)で落札されたというニュースがありました。
これはつまり、「デジタルデータであるツイートが大きな価値を持った」と言うことです。
絵画ならともかく、簡単にコピーができてしまうデジタルデータに価値がつくというのは、いったいどういうことなのでしょうか。
ツイート以外にも、現在ではさまざまなファッションブランドがNFT業界に新規参入していく動きが加速しています。
もし仮に、量産されている服に「唯一無二の価値がある」と証明できたら、どんなことが起きるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、大きな注目を集めている「NFTファッション」に関する詳細や購入方法、将来性などを解説します。
Contents
そもそもNFTとは?
NFTとは、「Non Fungible Token」(ノン・ファンジブル・トークン)の略であり、別の何かに代替が不可能な、非代替性を持つトークン(売買取引するための証明データ)のことです。
トークンとは、既存のブロックチェーン技術を使って発行された仮想通貨のことです。そのため、トークンは独自のブロックチェーンを持ちません。多くの仮想通貨では、誰でも自由にトークンの発行・売買・譲渡ができるようになっています。そのように発行されたトークンは、ブロックチェーンを通じて現在の所有者をいつでも確認することができます。
反対に、暗号資産のような代替性を持つトークンのことをFT(ファンジブル・トークン)といいます。
NFTはこの「代替不可能」という性質から、デジタルアートへ希少性の価値を保証できたり、会員権や不動産といった所有権証明に利用されたりなど、活用の幅が広がっています。
▼1分でわかるNFT
▼「NFTとは」詳細記事
高いセキュリティ性をもつブロックチェーン
NFTで重要な役割を担っているのが、暗号資産の取引で活用されているブロックチェーン技術です。
ブロックチェーンは、別名「分散型台帳技術」と呼ばれ、過去これまでの全ての取引履歴(ブロック)を1本の鎖(チェーン)で繋げて記録できるものなのです。
データ管理の役割を一箇所に集中させずに分散させることで、一部でシステムダウンを起こしても、全体に及ぼす影響を低く抑える効果があります。
また、データを改ざんするには、関連する全てのデータを変更する必要があるため、「改ざんは不可能に近い」と言われるほどセキュリティ性が高いのです。
つまり、NFTを用いることでそれが本物であると、「唯一無二の価値を持つモノ」と証明されることから大きな注目を集めるようになりました。
NFTファッションとは?
NFTファッションとは、特定資産であるファッションアイテムを、代替不可能なトークン(データ)にして、オンライン取引できる状態に変換したファッションのことです。
ここでは、NFTファッションの特徴を紹介します。
デジタル上のファッション
世界的に広まった新型コロナウィルスの影響により、あらゆる物事がオンライン化しています。
その中で、新たに生まれた動きがデジタルファッションです。
デジタルファッションは、外出できないコロナ禍で大きく普及したメタバース(仮想空間)上でバッグや靴などのファッションアイテムをアバターに着せて楽しんだり、デジタル上に存在する服を購入してSNS上でコレクションして楽しんだりすることができます。
本物であることが証明される
有名な絵画「モナ・リザ」や、ルイ・ヴィトンの財布などは、長年スーパーコピーなどで悩まされてきました。
NFT化の大きなメリットが、代替が不可能な、唯一無二の価値を持つデータに変換できるというポイントです。
コピー商品に悩むファッションブランドもNFT化することで、デジタル上で「唯一無二の本物」だと証明できるようになりました。
現実世界では難しいファッションも可能
2021年4月に、バーチャルテクノロジー会社である株式会社1SECが国内初のNFTスニーカー「AIR SMOKE」を発売して話題になりました。
靴がレインボーカラーに輝き、ソールからはスモークが噴出されるという3DCG技術を駆使したNFTスニーカーです。
このように、NFTファッションならではのバーチャル世界でしか表現できない演出を楽しむことができます。
NFTファッションの参入事例
現在、多くのファッションブランドがNFTに参入しています。
ここでは、NFTファッションの参入事例を紹介しましょう。
1 Block LAND

引用:1SECがデジタルファッションレーベル“1Block”を発足、その第一弾として日本初のバーチャルスニーカー(NFT)を全世界で販売開始|1SECのプレスリリース
1 Block LANDとは、株式会社1SECがブロックチェーン技術を用いて開発した、バーチャルランド型のプラットフォームです。
デジタルファッションブランドを立ち上げたことで、現実世界でも人気のハイブランドや有名アーティストとのコラボを次々と実現させていくとのことです。
現在は、デジタルショッピングを楽しめるコンテンツに特化しており、暗号資産のイーサリアムやクレジットカードにより購入できる仕組みになっています。
RTFKT

引用:RTFKT公式HP
RTFKTは、バーチャルスニーカーを制作しているデザイナー集団です。
多くのコラボデザインも実施しており、2021年4月にはファッションブランド「The Fabricant」ともコラボしています。
そのほかにも、ティーンアーティストである「FEWOCiOUS」とのコラボも果たしました。
グッチ

引用:GUCCI公式HP
言わずと知れた世界的ファッションブランドであるグッチも、2021年にNFTアートを出品しています。
販売されたのは、グッチの創設100周年を祝ったコレクション「ARIA」からインスピレーションを受けて制作されたデジタル映像作品です。
そのほか、グッチのアプリ内ではグッチバーチャルスニーカーコレクションを購入することもできます。
ルイ・ヴィトン

ルイ・ヴィトンは、2021年8月に創設者の生誕200周年記念を祝って、NFTアートを活用した「LOUIS THE GAME」をリリースしています。
このブロックチェーンゲームは、公式マスコットキャラクターが創設者ルイの誕生日を祝うためにゴールを目指す冒険ゲームで、ゲームをクリアすると、作中に出現する30種類ものNFTアートの抽選券がもらえるという仕組みです。
The Fabricant

引用: The Fabricant | A Digital Fashion House
The Fabricantは、オランダの首都「アムステルダム」に拠点を置くデジタルファッションハウスです。
ファッションブランド業界で初めてNFTを導入したことで有名なブランドであり、これまでに手掛けてきたファッションアイテムはドレス、ジャケット、デニムなどがあります。
購入手続き完了後に、The Fabricant公式サイトからダウンロードして入手できます。
TRIBUTE BRAND

引用:Tribute Brand / YCY - Crunchbase Company Profile & Funding
TRIBUTE BRANDは、エッジをきかせた唯一無二のデザインと、廃棄物ゼロを実現させた非接触型の若手ブランドです。
クリエイティブディレクターであるニコラ・フォルミケッティやYouTuberのkemioも愛用しているなど、若者から多くの支持を集めています。
TETRAPOD APPAREL

TETRAPOD APPARELは、NULL株式会社が主催しているNFTアートプロジェクトの名前です。
「アートと社会の融合をテーマにした多様な関わりと創造」をコンセプトに発足された、アートプロトタイピング集団で、NFTアート×アパレルブランドを手掛けています。
現在コラボしているアーティストは、田村なみちえさん、HIdeyuki Katsumataさん、お笑い芸人の木村耕太郎さんら7アーティスト以上です。今後のさらなるNFTアートの誕生に、期待が集まっています。
atmos

atmosは、渋谷に本社を構える「株式会社テクストトレーディングカンパニー」が展開するスニーカーセレクトショップです。
ブロックチェーン技術を基盤に、メタバース型マーケットプレイスである「1 Block LAND」とのコラボにより、スニーカーをNFT化して販売しました。
代表取締役である本明秀文氏は、NFTファッション業界への新規参入に大きな期待を寄せています。
Ameri VINTAGE

引用:Ameri VINTAGE(アメリヴィンテージ)公式通販|PARIGOT ONLINE(パリゴオンライン)
Ameri VINTAGEは、B STONE株式会社の代表取締役社長「黒石 奈央子」氏が立ち上げた国内のファッションブランドです。
「NO RULES FOR FASHION(ファッションにはルールがない)」をコンセプトにしているブランドで、最新の融合スタイルが強み。
株式会社1SECと協業し、1SECのバーチャルブランド型プラットフォーム「1 Block LAND」で、日本初のオートクチュールNFTを販売しています。
トモ コイズミ

引用:「トモ コイズミ」とは?——カラフルなラッフルドレス誕生の逸話からサカイとのコラボレーションまで - TOMO KOIZUMIについて
トモ コイズミは、主にウェディングドレスやコスチュームをメインに手掛けているファッションブランドです。
数々のコレクションを展開してきたトモ コイズミは、2021年8月に「コインチェック」とデジタルファッションハウス「ジョイファ」とのコラボを発表しました。
それまで現実世界で販売していたドレスを、NFT化してオンライン上で販売。
β版のコインチェックでの購入ができるという取り組みで、NFTファッション業界に新規参入し、大きな話題となりました。
BAPE

引用: A BATHING APE|ア ベイシング エイプ(メンズ)の通販 - ZOZOTOWN | ロゴ, エイプ, 音楽プロデューサー
BAPEは、大手ストリート系で絶大な人気を誇るファッションブランドの1つです。
2021年の4月24日に、独自ブランドから開発したNFTファッションを新たにリリースし、NFTに新規参入することを明かしました。
姉妹ブランドである「AAPE」とともに、限定販売キャンペーンとしてNFTファッション5種類をマーケットプレイス「Mintable」で販売するとしています。
NFTファッションの使い道は?
NFT化させたアイテムは、主にSNSやメタバース(仮想空間)にて投稿したりコレクションしたりして楽しむことが出来ます。
ここからは、NFTファッションの具体的な利用方法を解説していくので、用途をイメージしながら読み進めていきましょう。
自分のアバターに着せる
NFTゲーム内で、自分のアバターにNFTファッションを着せることが可能です。
メタバース(仮想空間)の中でのファッションアイテムとして、楽しむことができるでしょう。
また、TwitterやInstagramなどのSNS上に、AR技術を使ってNFTファッションを合成させた写真を投稿して楽しむこともできます。
二次販売して収益化させる
現在大きな注目を集めているNFTですが、今後もNFTファッション市場は需要の高まりが期待できます。
需要が高まれば、NFTファッションの価格も高騰することが予想されます。
つまり、安い時期に入手しておけば価格高騰したときに高く売れるので、売買差益(キャピタルゲイン)を狙った二次販売も可能です。
大きなお金の動くNFT業界では、1回の取引で大金を手にできる可能性もあるでしょう。
コレクションする
投資対象物としてコレクションされるものの代表格に、高級腕時計の「ロレックス」があります。
リセールスの良い観点からも、投資家の間では「投資対象物」としてコレクションされているのです。
今後のNFT業界の需要は、今より成長することが予想されています。
つまりコレクションしておくことで、後々大きな価格を持つNFTアイテムに変わる可能性も秘めています。
また、現在はルイ・ヴィトンをはじめ、多くの世界的なラグジュアリーブランドが、NFTファッションに新規参入しているのが現状です。
NFT限定アイテムも豊富に取り揃えられているので、本格的な価格高騰がもうすぐ始まりそうな今のタイミングに購入しておくのも、一つの考え方でしょう。
NFTファッションの購入方法
NFT化されたアートやファッションなどの多くが「NFTマーケットプレイス」で取引をされています。
ここでは、NFTを購入できる場所や手順について詳しく解説しましょう。
NFTファッションを購入できる場所は?
NFTマーケットプレイスの大手として有名なのが「OpenSea」や「Rarible」です。
またNFT×ファッションを軸にしたマーケットプレイスとして「1Block」、「KREATION」があります。
NFTを購入したい場合、基本的にNFTマーケットプレイスでの取引手続きをする必要があります。
ただ、TETRAPODから提供されているNFTファッションなどは、NFTマーケットプレイス市場から独立しています。
それらNFTマーケットプレイスが関与していないアイテムは、各オンラインショップからの購入が可能です。
そのほかコインチェックは、2021年に複数企業とコラボしたことで、「Coincheck NFT(β版)」でのNFTファッションの取り扱いを検討しています。
日々、NFTファッションを購入できる場所が広がりつつある状況です。
NFTファッションを購入する手順
NFTファッションを購入する手順は、大きく分けて4ステップあります。
ここでは、大手NFTマーケットプレイスでNFTを購入する際の手順を紹介します。
ステップ1:国内取引所でイーサリアムを購入
国内取引所(Coincheckなど)で、NFTを購入するためのイーサリアムを購入。
使用する取引所は、国内シェアNo.1の「Coincheck」だと安心でしょう。
▼Coincheckとは?詳細記事はこちら
ステップ2:暗号資産ウォレットを準備
イーサリアムが準備できたら、次に暗号資産ウォレットを用意します。
OpenSeaなどの各種NFTマーケットプレイスに対応している「MetaMask」というウォレットだと、取引場所が多いので便利です。
▼Metamaskの使い方はこちら
ステップ3:ウォレットを「OpenSea」または「Rarible」など、希望アイテムが売られているマーケットプレイスとリンクさせる
MetaMaskの準備が完了したら、ウォレット内にイーサリアムを入金しましょう。
その後、OpenSeaやRaribleなどの各種NFTマーケットプレイスと接続させます。
▼Rarible詳細記事はこちら
ステップ4:各NFTマーケットプレイスで希望のNFTアイテムを購入する
OpenSeaやRaribleなどとの接続が完了できたら、各サイト内で目当のNFTファッションを検索します。
カテゴリーの「Collectibles」から探したり、ワード検索やフィルターをかけたりするとスムーズに目当のアイテムを見つけることができます。
NFTファッションを始めとした、NFT×◯◯の将来性
今後も、NFT業界への期待値は高まることが予想されています。
現実世界では不可能な表現もデジタルでは思い通りにできるで、3Dが浮かび上がる本などが今後出現する可能性があるのです。
何がヒットするかわからないにせよ「先行者利益」という言葉があるように、先を見据えた取り組みが後から高く評価されることは少なくありません。
また、3DCG技術を活用したトランスフォームする車なども開発される可能性があります。
そうなれば、さまざまなNFTアイテムがメタバース上で大きな集客力を発揮してくれることでしょう。
大きな成長が期待されている市場だからこそ、NFTアートなどでは既に数億円規模の売買が多数行われています。
早くも巨大なマーケットとなっているNFT業界には、多くの投資家も注目しています。
投資の観点からも、NFTファッションには大きな将来性が秘められているでしょう。
NFTファッションの懸念点
大きな注目を集めるNFTファッションですが、ここではNFTファッションの懸念点を紹介します。
購入するハードルが高い
NFTファッションに限らず、各種NFTを買うには「NFTマーケットプレイス」などへの取引手続きが不可欠です。
その後は、専用ウォレットのセットアップも必要になります。
多くのNFTはイーサリアムなどの暗号資産通貨を保有していないと入手できないため、
購入するまでのハードルが高いことは事実です。
ただし、最近はクレジットカードや銀行振り込みで購入できるものも出てきており、今後は解消されていく可能性が高いでしょう。
環境に負荷を与える可能性がある
NFT化で大きな役割を果たしているのがブロックチェーンです。
しかしブロックチェーンは、暗号資産をはじめとした取引データを管理するシステム運用に膨大なエネルギーが必要で、排出CO2や電気の使用量の多さなどが問題視されています。
しかし近年では、環境に配慮した企業がマーケットプレイスへの新規参入を予定していたり、持続可能なシステムが開発されてきたりと、環境への負荷は軽くなるとの見方が取られています。
急がれる法整備
常にテクノロジーの後に整備される法律問題は、NFTにおいても例外ではありません。
NFTの普及とともに懸念されている問題の1つに、マネーロンダリング(資金洗浄)があります。
犯罪組織が捜査機関からの差し押さえや摘発を逃れるために、資金の出所を隠すツールとしてNFTが悪用されないような法整備が急務です。
また、NFTを保有していて、それが一定の経済的利益が確定している場合、「金融商品取引法」を検討する必要が出てきます。
金融商品取引法上の有価証券に該当する可能性があるため、事業者側が内閣総理大臣登録を受けなければいけません。
現在のNFTには明確な決まりがない分、保有後もさまざまな規制を課せられる状態にあるのです。
他にもあるNFT×◯◯の分野とは?
ここまでは、NFTファッションの紹介をしてきましたが、NFTはファッション以外にもさまざまなジャンルで利用されています。
ここでは、NFT化した代表的な業界やアイテムを一部紹介します。
NFT×アート
NFTアートでは、世界的なVRアーティストなどが活躍しています。
日本人では、「せきぐちあいみ」さん、海外では、「Beeple」「Hashmasks」などが有名です。
中でも、NFTアートを語る上で外せない存在なのが「Beeple(ビープル)」。
Beepleは、世界最高評価のNFTアーティストとして現在も活躍しています。
代表作「The First 5000 DAYS」は、史上最高額の75.9億円で取引され、NFTアーティストの代名詞的存在として知られています。
▼NFT×アートの活用事例はこちら
NFT×ゲーム
NFTの本場はゲームの世界とも言われており、ゲーム中のキャラクターが利用するアイテムがNFT化されています。
激レアアイテムは高額で取引されるなど、世界的に見ると大きなマーケットとしてビジネスにもなっている分野です。
▼NFT×ゲームの活用事例はこちら
NFT×トレーディングカード
アメリカでは、プロバスケリーグのNBAがデジタルトレーディングカードゲームとして、NFTを活用しています。
静止画と合わせて、動画も付いてくる次世代型のカードゲームです。
実在するプレイヤーが題材となっており、人気選手は高額で取引されています。
▼NFT×トレーディングカードの活用事例はこちら
NFT×音楽
音楽の分野でもNFT活用が広まっており、アーティストのデジタル音源やオリジナル作品などが売買されています。
知名度の低いアーティストも自分の作品を出品して収益化を行え、小室哲哉氏といった日本の著名なアーティストも音楽×NFTへ参加し盛り上がりを見せています。
海外アーティストとしては、「3LAU」「Grimes」が自身の作品をNFT化したことで話題になりました。
▼NFT×音楽の活用事例はこちら
NFTファッションのまとめ
本記事では、NFTファッションの概要や参入事例などを解説しました。
ルイ・ヴィトンやグッチをはじめ、世界中のファッションブランドでもNFTファッションを導入する動きが顕著になっています。
大きな注目を浴びているNFTだからこそ、今後もファッション分野での需要が高まることが期待できるでしょう。
また、ファッション業界以外にも、多くの業界がNFT化を検討しているので、今後さらに市場が成長すると期待されています。