昨年から、国内にて多くの企業から様々なジャンルのNFTマーケットプレイスが登場しています。
NFTブームの今、マーケットプレイスを利用しNFT作品を購入してみたい、そんな方もいるのではないでしょうか。
この記事では、
・とにかく大手NFTマーケットプレイスを簡単に把握したい
・どのNFTマーケットプレイスを使えば良いか分からない
・日本人初心者が使って間違いないマーケットプレイスを知りたい
・選ぶ時には何を見れば良いのかを知りたい
このような方へ向け、NFT Media編集部が厳選したマーケットプレイスを選定方法と共に紹介します。
大手NFTマーケットプレイスへ興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
NFTマーケットプレイスとは?
NFTマーケットプレイスとは、ゲームアイテムやデジタルアートなどのNFTを購入・販売できる場所です。
利用ユーザーとして、一般ユーザーが誰でも気軽に出品できる取引所からマーケットプレイスからの承認者のみ利用できるマーケットプレイスがあります。また、ジャンル関係無く総合的にコンテンツを取り扱うマーケットプレイスから、スポーツや音楽、アートなど特定のジャンルに特化したマーケットプレイスもあります。
今回は数多いマーケットプレイスの中から、特に日本人でNFT取引に知見のある方なら誰もが知る、大手NFTマーケットプレイスを紹介します。選び方と共に紹介しますので、利用するか否か選定の参考にしてください。
NFTマーケットプレイスを選ぶ際に見るべきポイント
ここで、利用するNFTマーケットプレイスを選ぶ際に見るべきポイントを3つ紹介します。
手数料
NFTマーケットプレイスの手数料は無料から高額まで、それぞれ異なっています。
そのため、出品を考えている方は、手数料がどれくらいかかるかを見極める必要があります。
また、永続的にロイヤリティが還元させる場合のパーセンテージも、出品前からチェックすることが大切です。
取扱カテゴリ
検討しているマーケットプレイスが主に何を取り扱っているかも重要なポイントです。
例えば、「Valuable」はTweetを売買することに特化したNFTマーケットプレイスですが、「CoincheckNFT」はブロックチェーンゲームに特化しています。
特定ジャンルのNFTを取り扱うマーケットプレイスから、ジャンル関係無く総合的に取り扱うマーケットプレイスまで、それぞれです。
自分の出品/購入したいNFTのジャンルに合わせ、マーケットプレイスを利用しましょう。
信頼性
そのマーケットプレイスの信頼性が高いかどうかも確認しましょう。
信頼性には、これまでのマーケットプレイス自体の取引実績や運営会社などが参考になります。
特にNFT初心者の方は、NFT界隈では誰もが知るマーケットプレイスを利用することは、安心して一歩踏み出し挑戦できる材料になるでしょう。
大手NFTマーケットプレイス5選を比較紹介
今回は、おすすめのNFTマーケットプレイスを比較紹介します。
1. OpenSea
引用:https://docs.opensea.io/docs/logos
マーケットプレイスURL | https://opensea.io/ |
運営会社 | OpenSea |
リリース時期 | 2017年12月 |
主要取扱アイテム | ユーティリティトークン、トレーディングカード、デジタルアート、ブロックチェーンドメイン、ゲームアセット、デジタルミュージック、デジタルスポーツアイテム |
手数料 | 販売手数料2.5% |
決済に利用可能な暗号資産 | イーサリアム、MATIC(Polygon)、Klaytn |
日本円の対応 | 使用不可 |
対応ウォレット | MateMask、Torus、Portisなど |
OpenSeaは世界最大手のNFTマーケットプレイスであり、100万人を超えるユーザーに利用されています。
多くのブロックチェーンへ対応しておりGas代を抑えられる、シンプルな出品方法の設計など出品への壁が低いことから、出品数やコンテンツジャンルが豊富で総出品数は400万点を超えています。
多くの日本人クリエイターも出品しており、代表例としては村上隆氏やせきぐちあいみ氏の作品があります。
▼OpenSea詳細はこちら
2. nanakusa(3月17日よりSBINFT Marketへリニューアル予定)
マーケットプレイスURL | https://nanakusa.io/ |
運営会社 | SBINFT株式会社(旧:株式会社Smart App) |
リリース時期 | 2021年3月 |
主要取扱アイテム | アート、写真、動画 |
手数料 | 非公開 |
決済に利用可能な暗号資産 | イーサリアム、Polygon |
日本円の対応 | クレジットカード使用可能 |
対応ウォレット | MateMask |
※nanakusaは2022年3月17日よりSBINFT Marketへリニューアル予定です。
nanakusaは、作品を出品したい場合は公認クリプトアーティストに申請、審査を通過する必要があるためハイレベルなクリエイターが多いことが特徴です。
また、アートに限らず、写真や動画など、さまざまなジャンルのものを取り扱っています。
SNSからログインでき、決済には暗号通貨(Ethereum、Polygon)とクレジット決済(VISA/Mastercard/JCB/AMEX/Diners)が対応。暗号通貨を利用せずとも使えます。
さらに、運営会社である株式会社スマートアプリは2021年9月にSBIホールディングス株式会社の連結子会社となり、社名も株式会社スマートアプリからSBINFT株式会社へ変更しました。
パートナー事業者として登録された事業者からも多くのNFT作品が出品されており、NFTゲームのMyCryptoHeroesやCrypto Spellsに利用できるキャラクターやアイテム、アイドルのNFTトレカやVtuber NFTなど、幅広いアイテムが取り扱わています。
▼nanakusa詳細はこちら
3. NFT Studio
引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000033850.html
マーケットプレイスURL | https://nft-studio.com/ja |
運営会社 | Crypto Games株式会社 |
リリース時期 | 2021年3月 |
主要取扱アイテム | イラスト |
手数料 | 出品・キャンセル時手数料:無料販売手数料:10%を運営会社と製作者へ支払い |
決済に利用可能な暗号資産 | Polygon(Matic) |
日本円の対応 | クレジットカード利用可能 |
対応ウォレット | MetaMask、LINE BITMAX Wallet |
NFTStudioは、イラスト作品の取り扱い数では国内最大級のNFTマーケットプレイスです。
登録クリエイターは完全審査制のためクオリティが担保されており、これまでSNSフォロワーが数十万人いるような人気イラストレーターの出品なども行っています。
また、ガス代はNFTStudioが負担しているため、クリエイターは無償でNFTを発行することができます。
テレビ朝日より東映ロボットアニメNFTトレカ、上野星矢より日本初の本格的クラシックライブNFT、他1,000人を超えるイラストレーターやクリエイターのNFTが出品されています。
▼NFT Studio 詳細はこちら
4. Coincheck NFT
引用:https://coincheck.com/ja/info/logos
マーケットプレイスURL | https://coincheck.com/ja/nft |
運営会社 | コインチェック株式会社 |
リリース時期 | 2021年3月 |
主要取扱アイテム | ゲームアイテム、トレーディングカード |
手数料 | 販売手数料:10%出庫手数料:0.01〜0.16ETH |
決済に利用可能な暗号資産 | イーサリアム |
日本円の対応 | 使用不可 |
対応ウォレット | MateMask |
Coincheck(コインチェック)は、ガス代の高騰などの課題を解決したオフチェーンのNFTマーケットプレイスなため、出品や購入にかかる手数料(ガス代)は不要です。
また、利用するにはCoincheckでの仮想通貨口座開設が必要ですが、取り扱っている14種類の仮想通貨で取引が可能です。
多数の有名NFTが取り扱われており、例として人気トレーディングカードゲームのCrypto Spells、Sorare、「SKE48」を初めとするアイドルのNFTトレカやCryptoPunks開発を手がけるLarva Labs社のNFTプロジェクト「Meebits」などがあります。
▼Coincheck 関連記事はこちら
https://nft-media.net/?s=Coincheck
5. Adam by GMO
マーケットプレイスURL | https://adam.jp/ |
運営会社 | GMOインターネットグループ(※運営はグループ会社のGMOアダム株式会社) |
リリース時期 | 2021年8月 |
主要取扱アイテム | デジタルコンテンツ |
手数料 | 販売手数料:5%クレジットカード決済手数料:3%振込手数料:300円(日本円取引) |
決済に利用可能な暗号資産 | イーサリアム |
日本円の対応 | クレジットカード・銀行振込で利用可能 |
対応ウォレット | MateMask |
Adam byGMOでは、イーサリアムによる決済だけでなく、クレジットカード支払い(VISA/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club)や銀行振込にも対応しています。
また、リリース時には人気YouTuberのヒカル氏のNFT作品、他に『海月姫』や『東京タラレバ娘』などの作者である漫画家・東村アキコ氏のNFTも出品されています。
▶︎Adam by GMO 出品に関するニュースはこちら
最後に
昨年より国内でもNFTマーケットプレイスのリリースが急増、現在も新しいマーケットプレイスの誕生が止まることはありません。
NFTマーケットプレイスを通して、様々なNFTを自由に取引できます。
マーケットプレイスにはそれぞれ手数料や取扱作品、会員数など特徴があります。
出品・購入される際は一つ一つのマーケットプレイスを比較し、自分に適切なマーケットプレイスを選定することが大切です。
まずは一旦大手NFTマーケットプレイスには何があるかを把握し利用してみたい、そんな方はこの記事を参考に選定し、是非一度マーケットプレイスを利用してみてください。
また、国内NFTマーケットプレイスを網羅的に知りたい方は以下記事をご覧ください。
国内発のNFTマーケットプレイスを一覧形式にて把握することができます。