昨今、仮想通貨やブロックチェーンという言葉が身近になってきつつある中で、ビジネスにおいてもブロックチェーン技術は応用されてきています。
今回は、ICO・STO・IEOについて聞いたことはあるけど、それぞれの違いや特徴を知らない人に向けた記事になっています。
そもそもICO・STO・IEOって何?
そもそも「ICO・STO・IEO」は、資金調達の仕組みの一つです。
〈ICO・STO・IEOの共通点〉
・資金調達を目的にしている点
・ブロックチェーンが活用されている点
・暗号通貨を用いることができる点
全てに共通している点は、上記のものがあります。
次にそれぞれの概要をまとめていきます。
ICOの概要・特徴
ICOとはInitial Coin Offeringの略で、 資金を調達したい企業や団体、事業所が、独自の仮想通貨を発行し、販売することで資金調達を行うものです。
企業等の資金を求めている人が、証券所や第三者を介さず、一般投資家から直接資金を調達できる点に特徴があります。法定通貨・暗号通貨の両方が、資金として用いられます。
企業が資金調達を容易に行える点が最大の特徴です。
容易にやりとりが出来る理由として、ホワイトペーパーという、企業が発行するプロジェクト概要を説明する資料を、投資家から直接支援を受けるため、比較的簡単に調達が可能になります。
その反面、資金決済法や、金融商品取引法のなどの規制の及ばない範囲で資金のやりとりを行うことが出来るため、詐欺のようなことも多発したことがあります。
※その後資金決済法及び金融商品取引が改正されることになりました。
STOの概要・特徴
STOとはSecurity Token Offeringの略で、資金調達を行いたいプロジェクトが、独自のセキュリティトークンと呼ばれる通貨を作り、選定された投資家に販売するものです。
セキュリティートークンとは、株、不動産、著作権など、価値のある資産をブロックチェーンを用いてデジタル化(暗号化)したものです。
STOは、デジタル化(暗号化)することにより、透明性が高くなり安心して取引を行えるようになります。
他にも国境を越えて取引を行えたり、システムダウンのリスクがないことや管理者がいないことから、24時間365日取引出来ることも特徴といえるでしょう。
IEOの概要・特徴
IEOとはInitial Exchange Offeringの略で、暗号通貨を利用した資金調達の方法の一つです。
資金調達を行いたい企業と、ユーザー(資金を送りたい人)の間に、取引所が入っていることが特徴になっています。
取引所が完全にバックアップする形で資金調達が進む形であるために、取引所の権威性・ブランド力を維持しようと自ずとプロジェクトの精査が行われます。
この仕組みにより仲介業者がいないために信頼性が低いというICOの欠点が大幅に改善されました。
まとめ
今回は、ICO・STO・IEOの簡単な概要や特徴についてまとめてきました。
ICOやSTOは行われており、様々な企業や投資家が参入しています。
しかしセキュリティの面で問題が起きたり、詐欺まがいのことも起きており世間から見た安心感や信頼性が少し欠けている部分もあります。
まだ行われていませんが、IEOによってその安心感や信頼を獲得することが出来、これまで以上に企業にお金が流れる仕組みが出来ると、新たなインパクトを社会に起こす企業が増えてくると思います。
これからも、ICO・STO・IEOに関してアンテナを張っていきましょう。