「トークン」という言葉をよく聞くけど、なんだかよく分からない。
「仮想通貨との違いってなに?」そんな方に、トークンを分かりやすく解説します。
トークンの概要
トークンとは、硬貨の代わりに用いられる代用貨幣のことです。
トークンという言葉自体は、様々な文脈で使われることがあります。
仮想通貨と共に用いられる際のトークンの意味は、既存のブロックチェーン技術を利用して発行された仮想通貨のことを指します。トークンごとに、作られた目的や価値は様々です。
ブロックチェーン技術を利用したトークンの多くは、安全性や利便性の向上を目指して作られます。ブロックチェーン技術を利用することで、お金の流れを透明化したり、オンライン上でもやりとりが出来るため、そのような目的で作ることが多いのではないでしょうか。
トークン・仮想通貨の技術的な違い
トークンは「アセットタイプ」というものにあたります。
アセットタイプとは、特定の個人や法人が発行し、中央集権的に管理が行われているものを指します。発行枚数や発行時期などを発行者が決めることが可能です。(※株式のようなイメージ)
一方、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨は「カレンシータイプ」に属します。
カレンシータイプとは、通貨として幅広い用途を目的に発行されているもので、あらかじめ通貨の発行数や発行時期が決められています。
トークンの特徴
トークンには以下のような特徴があります。
- 発行者・管理者がいる
- 独自の価値付けが出来る
- 資産的な価値がある
発行者・管理者がいる
トークンと仮想通貨の違いは、トークンには発行者や管理者が存在する点です。
ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨は、システムによって発行数が決まっており、管理している個人や企業が存在しません。
しかし、トークンは個人や企業などが発行するものであり、発行人や管理者が存在しています。こちらも同様に、発行数は変更出来ません。
また、トークンは基本的に発行者が個人か法人は問いません。
誰でも発行できることが特徴とも言えるでしょう。
独自の価値付けが出来る
トークンには、通貨としての価値に加えそれぞれに様々な付加価値が設定されています。
トークンを所有している人がアプリを使用することでコーヒーの生産者に感謝のメッセージを送る権利が与えられるものや、とあるコミュニティへのアクセス権など様々なものが付加価値として用意されます。
資産的な価値
特定のトークンに需要が増えていけば、資産としての価値が付いていくことも特徴でしょう。
仮想通貨にも言えることですが、保有しているトークンを発行している会社や個人が何かを成し遂げたときなどに価値が上がっていき、成功報酬のような形で保有者に還元されます。
過去には価値が数十倍~数百倍になったものもありました。
まとめ
今回は、トークン(token)について仮想通貨と比較しながらご紹介しました。
今まではよく分からなかったという方も、トークンと仮想通貨の違いを知っていただけたら嬉しいです。
また、トークンの特徴は使用方法や種類によって変わるため、更に深くトークンの特徴について知りたい方は是非調べてみてください。
様々な仮想通貨が出てきている中で、今トークンを発行している企業があれば、なぜトークンを発行したのかなどの背景も気になりますね。