【仮想通貨とは!?】わかりやすく解説!10分で基礎を習得!
【30秒で登録】完全無料のNFTビジネスのお役立ち情報はこちら

NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。
ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。

・編集部おすすめ記事
・週間記事ランキング
・NFTビジネス活用事例
・NFTビジネス成功・失敗事例
・NFTニュース速報
・キャンペーン情報
・読者限定Giveaway企画

 

※当サイトはプロモーションを含む場合があります。

ブロックチェーンやビットコインの普及に伴い、仮想通貨(暗号通貨)という言葉も聞き慣れたものになってきたと思います。
本記事では、仮想通貨について初心者でもわかりやすく解説しています。

仮想通貨とは

仮想通貨とは

仮想通貨とは、電子データで取引される通貨です。(※法定通貨とは別のもの)
取引所を通して円やドルなどの通貨と交換できるもので、インターネットにおいて不特定多数の間で取引に使用できます。

仮想通貨には、国家や銀行などの公的な主体や管理者が存在しません。そのため、仮想通貨の価値は法定通貨の価値と連動しないのです。
つまり、円やドルの価格が変動しても、仮想通貨には変動が起こりません。

仮想通貨の仕組み

仮想通貨の仕組みにおける通常の貨幣(円やドル)との大きな違いは、管理する国家や銀行が存在しないケースが多いことです。そのため仮想通貨は、主にユーザー同士での取引情報管理が行われます。

仮想通貨は発行数に上限があることが多いため、流通量に対する需要と供給により価値変動が起きます。

仮想通貨の特徴

仮想通貨の共通する特徴として、以下のようなものが挙げられます。

  • 送金が早い
  • 手数料が安い
  • 個人間の送金が可能
  • 国家を超えた資金取引に両替が不要
  • ブロックチェーン技術が使われている
  • 中央集権がない
  • 値動きが激しい

仮想通貨ごとの特徴はそれぞれの通貨で変わるため、気になっている仮想通貨の特徴を調べるといいでしょう。

仮想通貨の使い方

送金・決済・寄付

仮想通貨はお金としての価値があり、且つ所有権の移転が可能であるため決済に使用することが可能です。仮想通貨を利用したショッピングが可能なお店で使用したり、公共の電気代の支払いなどが可能です。
送金や決済を仮想通貨で行うメリットは、スマホで完結出来る点や、海外でも両替が不要のため手数料が安くなることなどが挙げられます。
ブロックチェーンの性質上、お金の動きが透明性が高くなるため、お金を寄付する際に利用されることもあります。

投資・投機

一般的に知られている使われ方として、投資・投機の対象に使われることが多いです。
最近では、電気自動車メーカーであるテスラの最高経営責任者、イーロン・マスクのツイートによるビットコインの高騰・暴落などで認知した方も多いのではないでしょうか。

アプリケーション開発

仮想通貨は分散型アプリケーションの開発に用いられることがあります。具体的には、イーサリアムにおけるETHなどが挙げられます。

仮想通貨のリスク

次に、仮想通貨の代表的なリスクについてです。
主に9つのリスクがあります。

①価格変動のリスク
②秘密鍵やパスワード紛失のリスク
③サイバー攻撃による紛失のリスク
④管理元の経営破綻のリスク
⑤ネットワークトラブルリスク
⑥システム障害リスク
⑦51%攻撃のリスク
⑧法規制・税制の変更リスク
⑨手数料費用等の変更によるリスク

①価格変動のリスク

仮想通貨の価値は日々変動しています。保有時に仮想通貨の価格が高騰、下落することがあります。

②秘密鍵やパスワードの紛失のリスク

ウォレットの秘密鍵やパスワードを紛失した場合、保有する仮想通貨にアクセスできなくなります。

③サイバー攻撃による紛失のリスク

サイバー攻撃により、取引所や個人が保有するPC/スマホから秘密鍵の情報が漏洩した場合、保有する仮想通貨が盗難される可能性があります。

④管理元の経営破綻のリスク

何らかの原因で、仮想通貨取引所が事業を継続できなくなった場合、取引所によっては預けている資産を全て失う可能性があります。

⑤ネットワークトラブルリスク

仮想通貨の取引は、仮想通貨のネットワーク上でやりとりされます。何らかの原因で、ネットワークトラブルが発生し、取引がキャンセルを受ける場合があります。

⑥システム障害リスク

取引所や使用しているインターネット回線、パソコンなどのデバイスにシステム障害が発生すると、取引が出来なくなる場合があります。

⑦51%攻撃のリスク

特定の個人や企業に、特定の仮想通貨の全体の51%を独占された場合、不正な取引が行われるリスクがあります。

⑧法規制・税制の変更リスク

国内の仮想通貨の取り扱いについて、法や税制が変更されてしまった場合、それに伴い仮想通貨の下落、場合によっては取引所の停止が発生します。

⑨手数料費用等の変更によるリスク

取引所が手数料や費用等を変更した場合、価格変動が起きるリスクがあります。

仮想通貨の歴史

仮想通貨の始まりは、2008年10月にサトシ・ナカモトという名義の人物がビットコインに関する論文をインターネット上に公開したことです。

論文は多くの研究者や開発者に見られ、公開から3ヶ月後の2009年1月にはビットコインが誕生しています。
2010年2月には、ビットコインを両替できる取引所が設立されました。同年の5月には、初めて現実社会でビットコインを用いた決済が行われています。

国内では、2010年7月にマウントゴックス社がビットコインの取引サービスを開始しました。

2014年1月に、仮想通貨取引所の一つであるビットフライヤー社が設立されました。
2016年2月には、DMM.comでビットコイン決済が始まり、それ以降様々な企業が仮想通貨決済を開始しました。2017年後半、仮想通貨の価格が高騰し盛り上がりを見せたがCoincheckから約580億円相当のNEMの流出などがあり、国内のいくつかの取引所に対して業務停止命令や、業務改善命令が出されるなどしました。

代表的な仮想通貨

2009年から運用が始まったビットコインの登場以降、様々な仮想通貨が出てきています。
仮想通貨の種類には、ビットコインやイーサリアム、リップル、テーザープレミアム、カルダノ、などがあります。
MONEY GROWTH によると2021年5月21日時点で2,100種類以上あるそうです。

仮想通貨まとめ

本記事では、仮想通貨の概念、利用用途、リスク、歴史などをまとめました。

新たな通貨である、仮想通貨が生み出す世界はまだまだ広がっています。
仮想通貨の普及により、今まで価値が付与されてこなかったものに対して新たな価値付けが可能になることや、不正なお金の流れが表に出るなど、良い影響を与えていくでしょう。

その一方で、今まで起きなかったような問題が発生することも考えられます。社会が仮想通貨にどう順応していくか、これからも注目していきます。

他にも具体的な取引所やコインの種類をまとめているので、興味がある人はぜひ見て下さい。