Web3/NFTに強い弁護士おすすめ一覧|依頼するメリットや選び方も解説
【30秒で登録】完全無料のNFTビジネスのお役立ち情報はこちら

NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。
ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。

・編集部おすすめ記事
・週間記事ランキング
・NFTビジネス活用事例
・NFTビジネス成功・失敗事例
・NFTニュース速報
・キャンペーン情報
・読者限定Giveaway企画

 

※当サイトはプロモーションを含む場合があります。
本記事はこんな疑問・悩みを持つ方におすすめ
  • Web3・NFTでトラブルを抱えている
  • Web3・NFTについて誰かに相談したい…
  • Web3・NFTに知見のある弁護士が知りたい

Web3やNFTは革新的な技術ですが、法律面での整備が追いついていない部分もあり、取引上のリスクが懸念されます。暗号資産を換金したときの税金がいくらになるのか、不安に感じている方もいるでしょう。

そこで重要になるのが、Web3やNFTに精通した弁護士の存在です。専門的な知識と経験を持つ弁護士に相談できれば、法的トラブルを未然に防ぎながら安心してビジネスを進められます。

本記事では、Web3・NFTに強い弁護士とは何か、どのようなメリットがあるのかを解説します。弁護士を選ぶ際の比較ポイントや、おすすめの弁護士も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

Web3・NFTに強い弁護士とは

Web3やNFTに強い弁護士とは、ブロックチェーンの分野に関する専門的な知識と経験を持ち、法的問題の解決に尽力できる弁護士のことを指します。

Web3やNFTは革新的な技術として話題になる一方で、法律面の整備がまだ追いついていない状況です。暗号資産やNFTの取引から得られた資産の扱いは難しいため、ブロックチェーン分野に精通した弁護士のサポートが重要になります。

Web3やNFTに強い弁護士は、技術に関する法的位置づけや規制の現状を理解しており、ビジネスや取引を行う上での法的リスクや注意点について的確にアドバイスしてくれます。トラブルが発生した際には、解決に向けて適切な対処方法を提案し、複雑な手続きを代行してくれるでしょう。

Web3・NFTに強い弁護士に依頼するメリット

Web3・NFTに強い弁護士に依頼するメリットは、以下のとおりです。

  • Web3/NFTに関する事前説明が不要
  • 法的アドバイスを提案してもらえる
  • 複雑な対応や手続きを任せられる

それぞれ詳しく解説します。

Web3/NFTに関する事前説明が不要

Web3やNFTに強い弁護士に相談する場合、以下の理由から技術に関する基本的な説明を行う必要がありません。

  • Web3やNFTのガイドラインや法律問題に精通している
  • 弁護士自身がWeb3やNFTを体験していることが多い

特にWeb3やNFTを理解するために自分で体験している弁護士であれば、専門的な用語を使って具体的な相談を進めることができます。事前説明に時間を割くことなく、効率的に法的な問題を相談できるでしょう。

法的アドバイスを提案してもらえる

Web3やNFTに強い弁護士は、ブロックチェーン分野の相談に対して、相談者へ的確にアドバイスしてくれます。

たとえば、NFTに関するビジネスを始める際、どのような法的リスクがあり、問題を回避するためにはどうすべきかといった提案を受けられるでしょう。

さらに、現状の規制やガイドラインの変更によって生じる影響についても、先を見越した助言が期待できます。専門的な弁護士の知見を得ることで、法的問題に対して事前対策が可能となります。

複雑な対応や手続きを任せられる

ブロックチェーン分野に強い弁護士であれば、Web3やNFTに関する複雑な対応や手続きを任せられます。

Web3やNFTは、国をまたぐようなグローバルなプロジェクトも展開されているため、専門的な知識がなければ各国の法律や規制などへの対応は難しい状況です。しかし、専門的な知識を持った弁護士に任せておけば、複雑な手続きを円滑に進められるでしょう。

たとえば、NFTの所有権を巡る問題が起きた際、弁護士が各国の法律にもとづいて交渉や調停、さらには訴訟対応まで対応してくれる可能性もあります。

Web3・NFTに強い弁護士に対応を依頼することで、相談者自身の負担を大幅に減らせるでしょう。

Web3・NFTに強い弁護士を選ぶ際の比較ポイント

Web3・NFTに強い弁護士を比較するポイントは以下のとおりです。

  • Web3/NFTに関する知見・実績は豊富か
  • 費用対効果は見合うか
  • Web3/NFTに実際に触れた経験があるか

Web3・NFTのトラブルに対処するためには、解決したい問題に対する知見や経験が必要です。比較ポイントを理解して、適切な弁護士を選べるようになりましょう。

Web3/NFTに関する知見・実績は豊富か

Web3やNFTに強い弁護士を選ぶときに確認したいのが、ブロックチェーンや暗号資産分野に関する知見や実績の豊富さになります。
Web3やNFTは法律面での整備が不十分な部分もあり、専門的な知識と経験がなければ、適切な法的アドバイスの提供が難しいためです。

たとえば、NFTの著作権や所有権に関する法的問題に詳しい弁護士であれば、NFT作品の無断使用や販売トラブルなどに適切に対処できるでしょう。過去にNFTのローンチを多数支援してきた実績があれば、プロジェクトの立ち上げからリリースまで円滑にサポートしてくれる可能性も高まります。

Web3やNFTに関する知見と実績が豊富であるほど、相談者の抱える問題により適切に対処できるでしょう。

費用対効果は見合うか

Web3やNFTについて弁護士に依頼するとき、費用対効果も重要な判断材料となります。Web3やNFTに精通した弁護士の報酬は、一般的な弁護士と比べて高額になる傾向があるためです。

費用に見合うだけの価値を得られるか、以下のような点をチェックしましょう。

  • トラブルを防ぐための適切な法的サポートを受けられるか
  • トラブルを早期解決できそうか
  • 問題解決によってコストの削減につながるか

たとえば、NFTプロジェクトのローンチに際して、各国の規制に適合するためのアドバイスを受けられると、後々の法的リスクを回避できます。規制違反によるペナルティや、プロジェクトの中止・延期など、高額な損失も防げるでしょう。

NFTの権利関係を巡る争いが発生したときも、弁護士の交渉で訴訟前に解決できれば、多大なコストを抑えられます。案件の特性を踏まえて、費用対効果の高い弁護士を探すことが弁護士選びのポイントになるでしょう。

Web3・NFTに実際に触れているか

Web3やNFTに強い弁護士を見極める上で着目したい点は、弁護士自身がWeb3やNFT技術に触れているかどうかです。
法律の専門家としてだけでなく、Web3やNFTユーザーとしての経験を持つ弁護士であれば、より実践的な視点からアドバイスを得られる可能性が高いためです。

たとえば、弁護士自身がNFTの売買を行っていれば、取引の流れや潜在的なリスクを肌で感じていると言えます。Web3のプロジェクトに参加していれば、仕組み上の法的課題をリアルに把握できている可能性も高くなります。

単なる法律の知識だけでなく、Web3やNFTへの実体験による助言は、相談者にとって大きなポイントになるでしょう。

Web3・NFTに強い弁護士おすすめ一覧

Web3・NFTに強い弁護士を8名紹介します。

  • 熊谷 直弥
  • 増田 雅史
  • 長瀨 威志
  • 清水 音輝
  • KosukΞNAGAI
  • 落合 一樹
  • 安井 之人
  • NFT弁護士キタガワ@MOSQUITO FAMILY

実際にNFTに触れている弁護士も多く、書籍やセミナーなどでWeb3・NFTの法的知識を発信されています。深い専門知識を持っている弁護士が揃っているため、ぜひ参考にしてください。

熊谷 直弥

熊谷 直弥 GVA法律事務所
引用:GVA法律事務所
名前熊谷 直弥
対応実績・中小企業から上場企業まで広く担当
・IPOやその先の成長までの伴走を複数経験
・顧問先スタートアップSaaS企業の監査役を務める
・NFT関連ビジネスや暗号資産、STO、その他トークンビジネス等の研究及び実務を対応
・NFT書籍の監修の他セミナー等でのNFTに関する情報発信も多数
注力分野・スタートアップ企業の法務支援
・NFT関連ビジネスや暗号資産
・STO
・その他トークンビジネス等
料金表要問い合わせ

熊谷直弥氏は、GVA法律事務所に所属する弁護士です。所内のWEB3チームのリーダーとして活動し、以下の実務に対応しています。

  • NFT関連ビジネスや暗号資産
  • STO
  • その他トークンビジネス等の研究及び実務

さらに弁護士業務以外でも、書籍の監修やセミナーなどで、NFTに関する情報発信も多数行われています。

ITやブロックチェーン技術に精通した弁護士であるため、Web3やNFTに関する法的問題について適切に対処してくれるでしょう。

増田 雅史

森・濱田松本法律事務所 増田 雅史
引用:森・濱田松本法律事務所
名前増田 雅史
対応実績金融庁でのブロックチェーン関連法制の立案担当を経て、Fintechに精通
注力分野IT・デジタル分野、特にWeb3・メタバース領域
料金表要問い合わせ

増田雅史氏は、IT・デジタル分野を一貫して手掛け、業種を問わず数多くの案件に関与してきた弁護士です。金融庁でのブロックチェーン関連法制の立案担当を経て、Fintechにも精通しておりコンテンツ・ブロックチェーンの両分野に通じた弁護士として活躍しています。

過去の案件例として、ブロックチェーンを用いたサービスや資金調達に関するアドバイスなどを経験していました。現在は内閣府や総務省などで開かれている研究会の委員にも選ばれ、Web3やNFTに関する課題について対処しています。

海外の法律事務所に勤務されていた経験もあり、国外の法律についても安心して任せられる弁護士でしょう。

長瀨 威志

長瀨 威志
引用:アンダーソン・毛利・友常法律事務所
名前長瀨 威志
対応実績金融庁・証券会社への出向経験を活かし、規制当局の考え方を踏まえつつ、金融実務に即したアドバイス提供
注力分野・ファイナンス、特に暗号資産交換業
・デジタル証券、電子マネー決済等のFintech案件
料金表要問い合わせ

長瀨威志氏は、ファイナンスおよび暗号資産に深い知見を持つ弁護士です。
金融庁総務企画局企業開示課や、国内大手証券会社法務部へ出向した経歴を持っており、暗号資産交換行などのFintech案件を中心に取り扱っています。

日本暗号資産ビジネス協会NFT部会法律顧問にも就任しており、NFT関連ビジネスの法的な相談についても適切な助言をもらえるでしょう。

暗号資産に関するセミナーも精力的に行っており、企業の主催するセミナーに多数登壇しています。

清水 音輝

清水 音輝 長島・大野・常松法律事務所
引用:長島・大野・常松法律事務所
名前清水 音輝
対応実績Web3・メタバース・AIの法律に関わる多数の書籍、記事執筆に関わる
注力分野・Web3
・メタバース
・AI
料金表要問い合わせ

清水音輝氏は、Web3関連の法律に注力されている弁護士です。東京大学法学部を卒業後、2022年に長島・大野・常松法律事務所に所属しています。

主にWeb3やAIに関する著書や論文を執筆・発表しており、出版セミナーも実施していました。著書を例にあげると、「スマートコントラクトの仕組みと法律」という本にて、スマートコントラクトにおける法律のポイントを詳しく解説されています。

本の内容から専門的な知識を有していることがわかるため、Web3関連の相談について的確なアドバイスが得られるでしょう。

KosukΞNAGAI

LinkedIn KosukΞNAGAI 永井 幸輔
引用:LinkedIn
名前永井 幸輔
対応実績美術・ファッション・映像・音楽・出版などの文化芸術とインターネットの交錯する領域を中心に広く法務アドバイスを提供
注力分野・Web3
NFT
料金表要問い合わせ

KosukΞNAGAI氏は、以下の芸術分野とインターネットの交錯する領域を中心に、広く法務アドバイスを提供している弁護士です。

  • 美術
  • ファッション
  • 映像
  • 音楽
  • 出版

「Creative Commons Japan」というアーティストの作品利用と流通を図ろうとする団体の理事も務めるなど、幅広く活動を行われています。

弁護士だけではなくLINE Corpや株式会社メルコインに所属してNFTの事業にも注力している経歴を持っているため、Web3・NFTについての専門性も有しています。そのため、NFTプロジェクトの運営でトラブルが発生したときは、法務経験と専門的な知見を活かして適切な対処が期待できるでしょう。

落合 一樹

TMI総合法律事務所 落合 一樹
引用:TMI総合法律事務所
名前落合 一樹
対応実績メタバースにおける論文を執筆
注力分野・ゲーム業界(eスポーツなど)
・M&A
・Web3(NFT/暗号資産)
料金表未公開

落合 一樹氏はWeb3やeスポーツなどのゲーム業界を注力分野とする弁護士になります。TMI総合法律事務所において、eスポーツ、ゲームやエンターテインメントに関する法務及びM&Aが専門です。特にeスポーツ大会の運営事業に関わる法務や法規制、上場企業やゲーム関連企業のM&Aの対応経験も有しています。

法の観点から見るメタバースという論文を執筆されており、新技術に関する専門的な知識を有していることがわかるでしょう。

ゲームやメタバースなどのエンタメ関連で相談すると、適切なアドバイスを期待できるでしょう。

安井 之人

安井・好川・渡辺法律事務所 安井 之人
引用:弁護士 安井 之人
名前安井 之人
対応実績・ブロックチェーンゲームを開発・運営する企業やデジタル通貨を発行する企業などの顧問弁護士を歴任
・中小企業向けのスマホアプリ「ポケ弁」の開発・リリースに携わる
注力分野ブロックチェーン
・暗号資産
料金表タイムチャージ:4万4000円/1h

安井之人氏は、IT系のビジネスに特化した弁護士です。理系の大学を卒業された背景を活かし、システム開発紛争やITサービスの利用規約の作成などIT分野の法務に携わった経験を持っています。

さらに、安井之人氏はブロックチェーンゲームに精通しており、JobTribesというゲームのランキングイベントで1位を獲得した経験を持ちます。

NFTに関する知見の多さから、取引や法に関する適切なアドバイスが得られるでしょう。

NFT弁護士キタガワ@MOSQUITO FAMILY

NFT弁護士キタガワ@MOSQUITO FAMILY 北川 貴啓
引用:ThinkBank
名前北川 貴啓
対応実績・NFTプロジェクト「MOSQUITO FAMILY」の運営一般民事事件を中心に、刑事
・少年事件、中小企業法務など、幅広い分野の案件
・メディアにも多数出演
注力分野・ネットSNS関連
・各種企業関連
・著作権関連
・NFT等のWeb3関連
料金表・面談による法律相談:19,800円/1h(税込)、30分延長5,500円
・メールによる法律相談:5,500円/月(税込)、最大4往復まで
・オンライン(ビデオ通話)法律相談:19,800円/1h(税込)顧問契約:7万円/月~

NFT弁護士キタガワ@MOSQUITO FAMILY氏は、NFTなどのWeb3を中心に数多くの分野を取り扱っている弁護士です。

大きな特徴は、自身がファウンダーとなってNFTプロジェクトを運営している点です。実際に自分の手でNFTプロジェクトを作って運営されているため、NFTプロジェクトにて法的に解決すべき点を詳しく理解されていると考えられるでしょう。

Web3やNFTに関する事前説明をする必要がないため、相談もスムーズに行えることが期待できます。NFTに関する悩みやトラブルを抱えている方は、1度相談してみるとよいでしょう。

【まとめ】Web3・NFTに強い弁護士

本記事では、Web3・NFTに強い弁護士や選ぶ際の比較ポイント、おすすめの弁護士について解説しました。

Web3やNFTに関するビジネスを行う上では、法的リスクを避けるために専門家のサポートが欠かせません。Web3・NFTに精通した弁護士は、最新の法律や判例に基づいて的確なアドバイスを提供し、トラブル解決に導いてくれる心強い存在です。

弁護士を選ぶ際は、Web3・NFTに関する知見や実績、費用対効果、実体験の有無などを比較しましょう。本記事で紹介した弁護士は、いずれもWeb3・NFTの分野で高い専門性を持っており、法的問題の解決に導いてくれるでしょう。

Web3・NFTに関する法的サポートを必要とする方は、ぜひ本記事を参考にして、最適な弁護士を見つけてください。

お得な情報をメールで受け取る

NFT Mediaではメールで、最新情報やお得な情報をお届けしています。
ご登録いただくと、キャンペーンやNFTのWhiteListなどお得な情報、注目のプロジェクト情報等お役に立つ最新情報をメールでお知らせします。ぜひご登録ください。

  • NFTのWhiteList(優先購入権)
  • キャンペーン情報
  • 読者限定Giveaway企画
  • 最新NFTコレクション紹介
  • NFTニュース速報
  • NFTビジネス活用事例