NFTレンタルサービスのRentaFiが日本発ゲームギルドのGuildQBと業務提携を発表

NFT Mediaでは、毎日様々なNFT関連のニュースを厳選してお届けしています。

この記事では、synschismo株式会社が、RentaFiが日本発のゲーミングギルドであるGuildQBとの業務提携をすることをお知らせします。

以下、プレスリリース詳細を掲載しております。

そもそもNFTって何?を最速で知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

NFTレンタルサービスRentaFi(読み:レンタファイ)を運営するsynschismo株式会社(読み:シンシズモカブシキガイシャ 本社:東京都港区 代表取締役:赤川英之)が、日本発のゲーミングギルドであるGuildQB(読み: ギルドキュービー 代表:堀口啓介)との業務提携を発表いたします。本業務提携によりブロックチェーンゲーム領域のレンタル需要の拡大を目指します。

NFTレンタルサービスのRentaFiが日本発ゲームギルドのGuildQBと業務提携を発表

  • 提携内容について

ユーザー間のNFTの貸し借りが可能にするサービスRentaFiは、日本発のゲーミングギルドであるGuildQBとの業務提携を決定し、以下の内容に関して協業を進めてまいります。

・GuildQBへのレンタル技術の提供
・ゲームパブリッシャーへのレンタル導入の企画提案
・ブロックチェーンゲーム領域のレンタル需要の訴求

本提携により、ブロックチェーンゲーム領域におけるレンタル需要の訴求を進めてまいります。

  • ブロックチェーンゲームとNFTレンタル

ゲーム市場は、エンタメ領域として非常に大きく、年々、市場規模を拡大させています(図1)。ブロックチェーンゲーム市場も同様に現在、急速な成長を見せており、ブロックチェーンゲーム領域への投資額は、上半期時点で既に昨年末までの投資総額を超えています(図2)。さらに、今年の投資額の見通しは120億ドルまで拡大し、投資家のブロックチェーンゲーム領域への期待はさらに高まっています。さらに、ブロックチェーンゲームは注目産業であり、今後のマスアダプションへの重要な領域になります。

このブロックチェーンゲーム領域へのレンタル導入は、一時的な利用や、市場価格よりも安価に利用できるという特性から、新規ユーザーの獲得や、既存ユーザーへの戦略性の拡大、スカラーシップ制度(*1)の円滑化など多岐にわたる効果を発揮します。

*1 スカラーシップ制度:収益ながら遊ぶ(Play to Earn)ゲームモデルにおいて、ゲームアイテムの貸し手(マネージャー)と実際にプレイする借り手(スカラー)の間で収益をシェアする仕組み

  • GuildQBとは

GuildQBは日本発のブロックチェーンゲームギルドです。
これまで世界初となるAxieInfinity Originのギルド対抗戦の運営や、NEO TOKYO PUNKSとコラボしたお面NFTの作成、「QB Metaverse City(仮)」と称したメタバースの構築などを行ってきました

またパートナーにはYGG Japanなどの国内有数のギルドに加えて、アジア最大級のDAO/ギルドのPathDAOやBreederDAO、ゲーム、メタバースに特化したブロックチェーンであるKlaytnも含まれます。

今後はゲーム、コミュニティ、プレイヤーを繋ぐエコシステムの構築を目指し、引き続きパートナーシップの拡大、プロダクト、サービスのリリースを行います。

【公式リンク】
Twitter: https://twitter.com/GuildQB
Instagram: https://www.instagram.com/qb_guild/
Discord: https://discord.com/invite/BNjFBTgpMt
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCkfd5R9q8RyxUYE1abTfpUg
Scholar-lab(運営メディア): https://scholars-lab.com/

  • RentaFiとは
RentaFiのロゴ

RentaFiは、NFTの貸し借りを行えるプラットフォームです。貸し手は、ウォレットの中にある利用できていないNFTを貸し出すことで、レンタル料として受動的な収益を得ることができ、借り手は、少ない資本でNFTのユーティリティを利用することができます。

貸し借りの取引は、サービス内で自動で処理するため、NFTを貸し出す際の盗難のリスクや借りる際の返却忘れのリスクを回避しながらご利用いただくことができます。

GameFiやNFTを会員権とする実店舗、NFTのコレクションなどと提携しており、今後も提携パートナーシップを展開し、レンタルに対応できるNFTを拡大していきます。

 
【公式リンク】
公式サイト: https://rentafi.org
ドキュメント: https://docs.rentafi.org/v/japanese/
Twitter: https://twitter.com/0xRentaFiJapan
Discord: https://discord.gg/5jgXP8VZ

  • synschismo株式会社について
synschismo株式会社のロゴ

創造経済の実現に向けて、NFTコンテンツを取り巻くエコシステムの構築を進めているWeb3領域のスタートアップ。

「異なるレイヤーを横断して、新しい価値を生み出す」というミッションのもと、NFT開発支援やdApps開発、リアルアセットを対象にしたNFT周辺技術の活用支援など、複数のサービス展開によるエコシステムの構築を進めている。

弊社では、マスアダプションに向けた地盤を築くために、異なる領域の企業やクリエイターの方々と共にプロジェクトに取り組んでおります。Web3周辺についてお困りの際は、お気軽にHPよりお問い合わせください。

【会社概要】
会社名:synschismo株式会社
代表者:赤川英之
設立:2022年3月14日
事業内容:ブロックチェーン事業、NFT事業
資本金 :1501万円(資本準備金を含む)
所在地 :東京都港区六本木4丁目2番45号高會堂ビル2階

【会社公式リンク】
会社HP: https://synschismo.com
Twitter: https://twitter.com/synschismo
Facebook: https://www.facebook.com/synschismo/

企業情報

企業名synschismo株式会社
代表者名赤川英之
業種情報通信

▶︎プレスリリース詳細はこちら


毎週末には、1週間のプレスリリース情報をまとめた記事も投稿していますので、主要なNFTニュースのみを知りたい方はぜひご覧ください!

お得な情報をメールで受け取る

NFT Mediaではメールで、最新情報やお得な情報をお届けしています。
ご登録いただくと、キャンペーンやNFTのWhiteListなどお得な情報、注目のプロジェクト情報等お役に立つ最新情報をメールでお知らせします。ぜひご登録ください。

  • NFTのWhiteList(優先購入権)
  • キャンペーン情報
  • 読者限定Giveaway企画
  • 最新NFTコレクション紹介
  • NFTニュース速報
  • NFTビジネス活用事例