【2023年3月版】国内外の話題DAO7選

近ごろ、Web3の領域では「DAO」という言葉をよく耳にするようになりました。

  • そもそもDAOってなにかわからない
  • 参加するなら国内のDAOのほうが安心できる

この記事では、上記のような方に向けて「DAOとはなにか?」「日本国内のDAOにはどんなものがあるのか?」について詳しく解説します。

そもそもDAOって

DAO(Decentralized Autonomous Organization)は、日本語で「自律式分散型組織」のことを指します。

これまでの組織においては、代表者が存在します。会社でいう社長のような人です。

しかしDAOでは、組織に代表者が存在しません。参加者には組織に貢献するともらえる投票権のようなものがあり、参加者みんなで意思決定を行っていくのです。

そんなDAOの特徴として主に挙げられるのが、以下の3点です。

  • 代表者がいない
  • 世界中の誰もが自由に参加できる
  • 一人ひとりに活躍できる場所がある

以上の3点を理解することで、時代に乗り遅れることなくDAOを理解できるでしょう。

▼さらに詳しく、DAOの特徴や問題点を知りたい方はこちら

DAOはどのような人に向いているのか

DAOという言葉をよく聞くようになってきましたが、DAOに入ったからといって何か得られる万能なものではありません。そのため、DAOで何かしたいという方は何かしらの明確な目的を持っておく方が良いでしょう。例えば、NFTプロジェクトのDAOの場合、そのプロジェクトの掲げているコンセプトやロードマップに対して共感し、NFTプロジェクトの発展に貢献したい!といったような考えを持っている人もいます。以上を踏まえた上で以下の点がある方はDAOぜひ参加してみてください。

  1. DAOに対して何か思い入れがある方
  2. DAOに入り、自分の腕試しをしたい方
  3. コミュニティが好きな方

国内の話題DAO事例6選

では、DAOに参加したいと思っても、「海外のDAOは少し怖い」と思う方もいるでしょう。

海外のDAOについてはネット上にある情報も少ないですし、日本人向けの公式サイトやブログが用意されていないことに対しても不安はあると思います。

その場合は、日本国内のDAOに参加してみるのがいいでしょう。

日本国内のDAOであれば、ホームページが日本語に対応していたり、そもそもコミュニティで使われている言語が日本語だったりするので、安心して参加できます。

さらに、現在日本の主なDAOはWeb3勉強会などWeb3初心者へのコンテンツも提供しているところが多いため、まず参加してみるのが一番だと思います。

また、中には自分の気に入ったNFTを持っている人が集まるDAOも存在するので気になるNFTがある方はDAOがあるのかをチェックしてみるといいかもしれません。

日本国内で話題のDAOといえば、以下の6つがあります。

  • Ninja DAO
  • 國光DAO
  • 和組DAO
  • SUPER SAPIENSS
  • MZ CLUB
  • HENKAKU Discord Community

それぞれのDAOに特徴があり、なかにはDAOの参加者たちで日本の未来を変えるレベルの特大プロジェクトを進めているものや、映画を制作しているものもあるほどです。

ここからはそれぞれのDAOにおける活動内容などの詳細を解説します。

Ninja DAO

Ninja DAO
引用:Ninja DAO公式サイト

Ninja DAOは、日本最大級のDAOです。

詳細情報は、以下のとおりです。

ロゴ
引用:Ninja DAO公式サイト
創業者イケハヤ氏
設立日2021年9月
参加人数108,000人(2023年3月時点)
主な活動内容メインキャラクター「Crypto Ninjaシリーズ」の販売二次創作コンテンツの企画運営
コミュニティ(Discord)https://discord.com/invite/ninjadao
ホームページhttps://www.ninja-dao.com/
Twitterhttps://twitter.com/CryptoNinja_NFT
Instagramhttps://www.instagram.com/cryptoninjadao394/
入りやすさ★★★★★
学びやすさ★★★☆☆

創業者はデジタルマーケターのイケハヤ氏と、イラストレーターのRii2氏の二人で立ち上げ、Ninja DAOの運営を行っています。NFTプロジェクトの「CryptoNinja」や、その二次創作プロジェクトの保有者とファンが集まるコミュニティです。

下の画像が「CryptoNinja」のキャラクターたちです。このキャラクターが好きで二次創作、ゲーム制作などをしたいといった目的を持った人たちが集まっています。

キャラクター
引用:Characters | | NinjaDAO

Ninja DAOの特徴は以下の4つ。

  1. 誰でも参加できるコミュニティ
  2. 「CryptoNinja」の2次創作が可能
  3. ゲーム制作やイベント開催など多くのプロジェクトが存在する。

仮想通貨・NFT初心者向けの講座等も準備されているため、初心者でも安心して参加できます。

また、日本最大級のDAOであることから安心感も抜群でしょう。

▼詳しくはこちらから

國光DAO

國光DAO
引用:FiNANCiE公式サイト

國光DAOは、クラウドファンディング2.0「FiNANCiE」の代表取締役である國光宏尚氏によって創設されました。

國光宏尚氏の「Web3、メタバース領域で日本発、世界で活躍するユニコーンを増やす」というビジョンに共感した人たちが集まって構成されるDAOです。

ユニコーンというのはユニコーン企業の略称で、評価額が10億ドル以上の未上場のスタートアップ企業です。「創業10年以内」「評価額10億ドル以上」「未上場」「テクノロジー企業」と四つの条件を兼ね備えた企業を指します。日本で言うとスマートニュースや、タクシーGOを運営する会社が該当します。

詳細情報は、以下のとおりです。

ロゴなし
創業者國光宏尚氏
設立日2022年1月24日
参加人数4,300人(2023年3月時点)
主な活動内容NFT関連事業、プロジェクトの企画運営メンバー交流Web3関連情報共有
コミュニティ(FiNANCiE)https://financie.jp/communities/kunimitsudao
特設サイトhttps://financie.jp/users/kunimitsudao/cards
入りやすさ★★☆☆☆
学びやすさ★★★☆☆

國光DAOは、FiNANCiEというサービス内で構成されています。

FiNANCiEでトークンを購入することで、FiNANCiE上のコミュニティ機能内で國光DAOへと参加が可能となっています。

そのトークンを使って投票を繰り返し、意思決定を進めながら「Web3、メタバース領域で日本発、世界で活躍するユニコーンを増やす」というビジョンにメンバー全員で向かっていくのです。

では、実際にどのようなことをしているのかが気になる方もがいると思います。國光DAOの近況報告によると、國光DAOの活動内容は以下の3つです。

  1. Walletをメンバー全員が持つ
  2. 日本発のGenerative NFTで勝つ(Generative NFTプロジェクトへの参加)
  3. Play to earn,Game Fiへの理解(ブロックチェーンゲームへの参加)

FiNANCiE上で「國光DAOニュース」として活動報告もされているため、チェックしておきましょう。

日本の未来を変えるかもしれない、壮大なプロジェクトに参加できるチャンスとなっています。

▼詳しくはこちらから

和組DAO

和組DAO
引用:和組公式サイト

和組DAOは「日本をweb3立国へ」をビジョンとして掲げ、まず最初に「日本において、web3の『体験者』の数を増やす」を目標としているDAOです。

詳細情報は以下のとおり。

ロゴ
引用:和組
創業者柿木駿氏、小林清剛氏、Fracton Ventures、他数名
設立日2021年11月
参加人数9,500人(2023年3月時点)
主な活動内容Web3関連情報共有起業支援
コミュニティ(Discord)https://discord.com/invite/b8eJ3bmVnj
ホームページhttps://wagumi.xyz/
Twitterhttps://twitter.com/wagumiDAO
GitHubhttps://github.com/wagumi/wagumi
入りやすさ★★★★★
学びやすさ★★★★☆

和組という名前は、仮想通貨分野のスラングである「wagmi(みんな成功する)」を日本語版にアレンジして作られたもので、そこには創業者の想いが込められています。

和組DAOは「初心者の方を心優しく迎え入れる」と明言しています。

初期段階として、日本におけるWeb3体験者を増やすことで、その後の質のいいコミュニティの形成、起業家への支援へとつなげ、そのサイクルを回していこうとしています。

NFT購入などを体験してみたい人に、おすすめのDAOです。

SUPER SAPIENSS

SUPER SAPIENSS
引用:SUPER SAPIENSS公式サイト

SUPER SAPIENSSは、日本の映画界を牽引してきた3名の映画監督が発起人となって立ち上げられた、日本初のエンタメDAOです。

詳細情報は以下のとおり。

ロゴ
引用:SUPER SAPIENSS公式サイト
創業者堤幸彦氏、本広克行氏、佐藤祐市氏
設立日2022年1月
参加人数3,800人(2023年3月時点)
主な活動内容プロジェクトの進捗共有イベント企画運営
コミュニティ(FiNANCiE)https://financie.jp/communities/supersapienss
ホームページhttps://supersapienss.com/
Twitterhttps://mobile.twitter.com/supersapienss
入りやすさ★★☆☆☆
学びやすさ★★★☆☆

3名の映画監督による「自分たちは本当に作りたいものを作れているか」という疑問がことの発端。

しかし、3名の映画監督が作りたいものは「いまの映画業界のシステムでは難しい」ということで、ファンと一緒にゼロから新しい作品づくりのシステムを作るところからやることになったのです。

SUPER SAPIENSSもFiNANCiEと連携しており、FiNANCiE上でトークンを購入することでDAOに参加でき、そのトークンを使って投票すれば、シナリオ設定やプロモーション方法にまで関わることができます。

とてもワクワクするような、これまでにないプロジェクトがSUPER SAPIENSSにあります。

MZ CLUB

MZ CLUB
引用:MZ CLUB

MZ CLUBは、ZOZOの創業者である前澤友作氏が立ち上げ、web3の恩恵をすべての人が得られるように、誰かが儲けて誰かが損をする、今の中央集権社会や資本主義を、より良い形に作り替えていくために作られたDAOです。

詳細は以下のとおり。

ロゴ
引用:MZ CLUB
創業者前澤友作氏
設立日2022年6月
参加人数30,000人(2023年3月時点)
主な活動内容Web3プロジェクトの収集、発信Web3プロジェクトとのマッチング
コミュニティ(MZ CLUB)https://discord.com/invite/36JPScfQUJ
ホームページhttps://www.mz-club.io/
入りやすさ★★★★★
学びやすさ★★☆☆☆

web3に関する情報や知識は誰もが持っているものではなく、知っている人と知らない人との間で格差が生まれつつあるため、この問題を解決するべくして立ち上がったのがMZ CLUBです。

Web3初心者向けの情報や、最新のWeb3ニュースなどがコミュニティ内で共有されています。また、MZ CLUBのロゴであるUFOの二次創作を考えたりと、まだ作られたばかりのコミュニティですが、これから色々なプロジェクトが始まりそうなので、DAOの立ち上げ時期に興味がある方は参加してみるといいかもしれません。

HENKAKU Discord Community

引用:公式サイト

HENKAKU Discord Communityは、元MITメディアラボ所長の伊藤穰一さんが立ち上げたDAOで、Web3は気になるけど何から始めたらいいかわからない人のために初心者講座などさまざまなイベントを開催しています。

現在は、公式サイトのエントリーフォームを入力することによって参加できる方式を採用されているため、会員数は他のDAOより少ないです。

詳細は以下の通りです。

創業者伊藤穰一氏
設立日2022年1月
参加人数989人(2023年3月時点)
主な活動内容Web3プロジェクトの収集、発信Web3プロジェクトとのマッチングHENKAKUコミュニティの発展
ホームページhttps://community.henkaku.org/ja
入りやすさ★☆☆☆☆
学びやすさ★★★★☆

HENKAKUトークンという独自の通貨制度を設け、コミュニティの通貨として使われています。このトークンは、コミュニティ内にクエストという依頼が存在し、そのクエストを達成することによって受け取ることができます。最初のクエストは自己紹介をしようなど簡単なものなので、比較的トークンは集めやすいです。注意点として、ポリゴンネットワークを使用しているため、HENKAKUトークンを手に入れるためにはMATICという通貨が手数料でかかってくるため、多少なりと知識が必要になります。

HENKAKUトークンはコミュニティ内のNFTオークションや、オフラインイベントの際に使うことができます。トークノミクスを体験したい人には一押しのDAOになっています。

海外の話題DAO

Nouns DAO

Nouns DAOは、NFTプロジェクトの「Nouns」や、その二次創作プロジェクトの保有者とファンが集まるコミュニティです。

詳細は以下の通りです。

ロゴ
引用:Nouns DAO
創業者Nounders(Nounsの創業に携わった10人の創業者)
設立日2021年8月
参加人数642人(2023年3月時点)
主な活動内容NounsDAOに対して、資金の使い道を提案Nouns1枚が1票となり投票が行われる
ホームページhttps://nouns.wtf/
Twitterhttps://twitter.com/nounsdao
GitHubhttps://github.com/nounsDAO/
入りやすさ★☆☆☆☆
学びやすさ★★★☆☆

Nouns DAOは、他のプロジェクトとは多くの点で異なり、独特のコンセプトと運営手法を取っています。

Nouns DAOの特徴は以下の8つが主に挙げられます。

  • 1日1つ、新たなNFTが自動的に生成される
  • 生成された瞬間、24時間を期限としたオークションが自動的にスタート
  • 購入希望者は希望購入額で入札できる
  • 期限が来た時点で最高額を入札している人が購入可能
  • 購入額はすべて(中抜き・手数料などはなし)、NounsDAOの共用ウォレットに送られる
  • 一定枚数(現在は1枚)以上のNounsNFTを保有する人はNounsDAOに対して、資金の使い道を提案できる
  • 提案に対してはNouns1枚が1票となり投票が行われる
  • 可決された場合、自動的にその提案に対して要求金額が送られる

このように、皆の資金を集め、その資金の使い道をホルダー全員で決めていくという極めて民主的・全員参画的なプロジェクトになっています。

▼詳しくはこちらから

最後に

DAOのことは、Web3の動きが活発になるにつれて耳にしない日はなくなっていくでしょう。

しかし、いまのうちに理解しておこうと思っても「専門用語の説明が多すぎてわかりにくい」「実際に参加しようと思っても少し怖い」と思ってしまうはずです。

NFT Mediaでは、今後も初心者がすんなり理解できるような記事制作を進めていきます。

今後もWeb3.0の動きに注目しながら、波に乗り遅れないように情報収集を続けていきましょう。

お得な情報をメールで受け取る

NFT Mediaではメールで、最新情報やお得な情報をお届けしています。
ご登録いただくと、キャンペーンやNFTのWhiteListなどお得な情報、注目のプロジェクト情報等お役に立つ最新情報をメールでお知らせします。ぜひご登録ください。

  • NFTのWhiteList(優先購入権)
  • キャンペーン情報
  • 読者限定Giveaway企画
  • 最新NFTコレクション紹介
  • NFTニュース速報
  • NFTビジネス活用事例