
NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。
ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。
・編集部おすすめ記事
・週間記事ランキング
・NFTビジネス活用事例
・NFTビジネス成功・失敗事例
・NFTニュース速報
・キャンペーン情報
・読者限定Giveaway企画
NFT Mediaでは、毎日様々なNFT関連のニュースを厳選してお届けしています。
この記事では、(株)愛媛新聞社より11月11、12両日を中心に、地元アーティストらと組んで、県民参加型デジタルアートで社会への参画意欲向上やWeb3機運の醸成に取り組みが発表されました。以下、プレスリリース詳細を掲載しております。
また、そもそもNFTって何?を最速で知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
(株)愛媛新聞社は11月11、12両日を中心に、地元アーティストらと組んで、県民参加型デジタルアートで社会への参画意欲向上やWeb3機運の醸成に取り組みます。愛媛県の「Web3.0人材育成検証事業」の一環で、自治体と地元紙、地元クリエイターが連携して愛媛県内各地で展開します。「えひめデザインウィーク」の正式出品作であり、文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業の採択も受けています。
プロジェクトのポータルサイトはこちら ⇒ https://portal-wawwd.studio.site/

【プロジェクトについて】
愛媛県庁や愛媛新聞社、愛媛大学など県内約10カ所に備え付けられた2次元コードを現地で読み取り、出現するAR(拡張現実)リングとその場所や建物を一緒に撮影することで、参加者全員で未来へのメッセージを発信します。
撮影1回につき、1つのリングが新たに生み出されます。各地で生成されたリングがバーチャル上でひとつにつながっていくと「DEI」(Diversity・多様性、Equity・公平性、Inclusion・包摂性)という文字が形作られます。
県民一人一人が、一人一人の言動が、社会そのもの。そのことをart(芸術、技術)を通じて感じ、多様性を尊び、皆が公平性に接せられ、誰一人排除しない、されない社会へと自分たちの手で変えられることを実感できるプロジェクトになっています。

参加者は顔も名前も知らない他者と各地に分散したまま協働します。そんなWeb3的な仕組みで生み出されるリングがつながってできるチェーンは、Web3の基盤技術「ブロックチェーン」のメタファーです。リングを重ね撮影された写真はNFT(非代替性トークン)として購入することもできます。愛媛新聞社などは暗号資産(仮想通貨)で販売収入を得る予定です。
【参加方法について】

【施設・場所について】

▼体験版2次元コード

スマートフォンをかざしてみよう!
不具合があれば、再読み込みでリトライ!
実際のAR(拡張現実)アートは色とりどりで、時間と場所にひも付いており、他の人と協力しなければ連続撮影もできません。2次元コードは県内各地に設置されており、その場でしか体験できません。
企業情報
企業名 | 株式会社愛媛新聞社 |
代表者名 | 土居英雄 |
業種 | 情報通信 |
毎週末には、1週間のプレスリリース情報をまとめた記事も投稿していますので、主要なNFTニュースのみを知りたい方はぜひご覧ください!