仮想通貨関連のニュースなどでよく目にする言葉DeFi(ディファイ)。
今回は、DeFiという言葉は聞いたことがあるけれ明確に意味が分かっていない方へ、DeFiの基礎的な概要を分かりやすくまとめました。
DeFi(ディファイ)とは
DeFiとは、一般に分散金融、分散型金融と言われるブロックチェーン上に構築された金融アプリケーションを表し、主にスマートコントラクト技術を活用して構築されています。
DeFiはブロックチェーンからインスピレーションを受け、これまでのオンライン上での金融サービスとは異なり中央集権的な管理は行いません。取引からすべての仲介業者を排除しているのが特徴です。
また、利用者を選ばず誰にでも提供されます。
主要なDeFiアプリケーション
次に、現在利用されているDeFi関連サービスの一部を紹介します。
- レンディングプラットフォーム
スマートコントラクトにより、レンディングを管理する仲介業者を一切排除したプラットフォームが登場しました。仮想通貨の融資や借入を自動で申し込めます。
- Wrapped Bitcoin(WBTC)
ビットコインを汎用性の高いイーサリアムのブロックチェーンでも使えるよう、ERC20トークンにしたものです。イーサリアムブロックチェーンに構築されている様々なDeFiで利用可能です。
DeFiが注目を集める理由
DeFiが注目される理由としては、ブロックチェーンの用途を価値の移動に限らず金融での様々な活用へ拡大させることが可能な点にあります。
例えば、DeFiのサービスにはトレーディングサービス、保健、決済、ファンドなどがあります。
また、機能の拡張や実験的なプロダクトのリリースに伴い、多くのプロダクトが誕生しています。
こうした誕生の動きも注目を集める一因となっているでしょう。
DeFi購入のメリット
購入するメリットとして、2つ紹介します。
仲介業者が存在せずとも取引可能
従来の金融サービスでは、管理者や管理機関の仲介が必ず必要でした。そんな仲介業者を経ることなく取引可能です。
手数料が安い場合がある
仲介業者を介さずに取引可能なため、取引する際の手数料がかかりません。そのため、サービスにかかる手数料が安い場合があります。
DeFiで収益を上げる方法
DeFiを活用してお金を稼ぐ方法は大きく2つあります。
DeFi銘柄への投資
DeFiでは、イーサリアムやガバナンストークンは取引所で全て売買されています。
近年急激な価格上昇をしている通貨もあり、今後延びる銘柄を保有することで為替差益を狙うことが可能
です。
DeFiのサービスへ資金を預け入れることで金利収益を得る
資金を預け入れておくだけでトレードする必要がなく、また高い金利収入を得ることが可能です。
DeFiのリスク
ただ、リスクも大きくあります。
預け入れる通貨により価格変動が起こる可能性があり、DeFi自体まだ始まったばかりのため政府の規制による影響を受ける可能性があります。
また、イーサリアムではレンディングプラットフォームを組み合わせて利用しより多くの利益を狙えますが、複雑で透明性を欠くこととなります。
まとめ
この記事では、DeFiについての概要を紹介しました。
まだまだ法的な問題など、サービス自体に課題は残っています。
DeFiの基礎を理解した上で、これからどのように変化していくのか、今後の動きに注目したいものです。