この記事では、イーサリアム規格「ERC20」について解説します。
仮想通貨の知識を深めましょう。
イーサリアム規格「ERC20」とは?
ERC20(イーアールシー20)とは、トークンに適用されるスマートコントラクトの統一ルール・共通規格を指します。
ERC20は仮想通貨そのものではなく、イーサリアムのブロックチェーンを利用するトークンに適用される仕様であるということです。
ERC20が生まれる前は、トークンの仕様がそれぞれが異なっていました。そのため、マーケットプレイスなどで取り扱いを開始するには、各サービスに適合のための調整の手間が大きくかかる状態でした。
トークンの共通規格が採用されたことで、ERC20に対応するだけで新しく作られたトークンの取り扱いができるようになりました。
ERC20トークンは誰もが作成可能ですが、ほとんどは組織やテック企業により作られています。各トークンは目的に合わせて作られ、それぞれが固有の機能を備えています。
対応ウォレットには代表的なものとして、MyEtherWallet(マイイーサウォレット)・Metamask(メタマスク)があります。
ERC20 メリット
ウォレットや取引所との互換性
ERC20に沿って作られたすべてのトークンは互換性があり、互換性確保の追加作業をすることなく別ユニットと各ユニットを交換可能です。
互換性があるということは、あるトークンと別のトークンは同じであるということです。
柔軟性
ERC20トークンはカスタマイズ性が高く、用途に合わせて調整可能です。
例えば、ゲームでの通貨、ポイントプログラムとして使用したり、アート作品の所有権として使用が可能です。
既に多く使われている
ERC20は、人気が高く、特にICOにて一般的に使われています。イーサリアムプラットフォーム上のトークンは、全てERC20です。
互換性のある取引所、ウォレットは多く存在しており、開発者のサポートやドキュメントも豊富です。
ERC20が使われたトークン例
ERC20を使い、新しく作られたトークンは数多く存在します。ここでは、その一部を紹介します。
- テザー(USDT)
- MKR(Maker)
- ラップドビットコイン(WBTC)
- バイナンスコイン(BNB)
- OMG(OmiseGo)
- TUSD(TrueUSD)
- USDC(USDCoin)
まとめ
この記事では、イーサリアム規格「ERC20」について解説しました。
他の記事でも様々な仮想通貨関連の用語を解説しています。興味のある方は、是非この機会に目を通してみてください。