暗号資産(仮想通貨)を運用している方の多くが、頭を悩ませるスケーラビリティ問題。
スケーラビリティ問題が深刻になると、思うように運用・送金できないだけでなく、手数料が高くなってしまうというデメリットがあります。
スケーラビリティ問題とは何なのか?
今後の課題や今すぐできる対処法はあるのか、分かりやすくご説明いたします。
Contents
スケーラビリティ問題とは
スケーラビリティ問題とは、ビットコインやイーサリアム、リップルなどを運用している際に起きる処理上のトラブルです。
暗号資産(仮想通貨)には、安全に運用するためのブロックチェーン技術が使われているのですが、このブロックには容量があります。
データの改ざんや変更といった被害を防ぐため、定められた容量は1MB。
この制限によって処理能力が遅くなってしまう、これがスケーラビリティ問題です。
処理が遅くなってしまうと、買いたい時に購入できない、送りたい時に送金できない、といった問題だけでなく、支払う手数料が高額になるなど、暗号資産(仮想通貨)取引に大きな支障が出ます。
スケーラビリティ問題の解決策はある?
暗号資産(仮想通貨)の普及を目指すには、スケーラビリティ問題の解決が必要不可欠です。
そこで、できるだけブロックチェーンを利用しないオフチェーン取引というものが進められています。
小額な決済はブロックチェーン外で行うライトニングネットワーク(高速決済技術)、ブロックチェーンの情報を他へ移すサイドチェーン、トランザクションの検証を効率化するシャーディング、取引データそもそものサイズを圧縮するセグウィットなどの技術が、解決法としてすでに使われています。
近年では、ライトニングネットワークとセグウィットを組み合わせて使う例もあるなど、スケーラビリティ問題への対処法は進化を続けています。
スケーラビリティ問題解決上の課題
スケーラビリティ問題の改善には、まだまだ課題があります。
単純にブロックの容量を増やすという考えもありますが、これではパソコンへの負担が大きくなり、パソコンの性能に取引が左右されてしまいます。
監視体制が甘くなったり、一部の人間のみが恩恵を受けたり、といった結果になってしまう恐れが高く足踏み状態になっているのです。
その一方で、データを早く処理できるセグウィットが普及した結果、これまでに使われてきた計算速度を速めるAsicBoostの使用に影響が出るとして、積極的な推進を拒む動きもあります。
その他、ライトニングネットワークやサイドチェーンについても、セキュリティ面に課題が残るなど、スケーラビリティ問題を解決する最善の方法は現在も模索中です。
スケーラビリティ問題に対処している暗号資産(仮想通貨)
今後も解決のための一手が求められる、スケーラビリティ問題。
できるだけ安心して暗号資産(仮想通貨)を運用するなら、対策が取られている商品を選ぶのがおすすめです。
大手では、ビットコインでライトニングネットワークやサイドチェーン、イーサリアムではシャーディングが取り入れられています。
その他にも、暗号資産(仮想通貨)のあり方を変える、ハードフォークにも注目が集まっています。
ハードフォークは、これまでのブロックチェーンのルールを新しく変える仕組みです。
ハードフォークを進めると、ブロックチェーンが分裂し取引が効率化するため、スケーラビリティ問題を解決する手段になると言われています。
こうして生まれたのが、ビットコインキャッシュ(BCH)やイーサリアムクラシック(ETC)などの新しい暗号資産(仮想通貨)です。
スケーラビリティ問題まとめ
スケーラビリティ問題は、さまざまな解決方法が検討されています。
今後も通貨ごとに新しい対策が取られ、解決を目指していくでしょう。
トラブルに巻き込まれることなく暗号資産(仮想通貨)を運用するなら、これらの動きから目を離さずに、もっとも優れた解決法を選び抜く目が必要になります。
法外な手数料を取られずに安定した取引をするためにも、スケーラビリティ問題を把握した上で取引を進めましょう。