ビットコインを始めとする仮想通貨が通貨として機能し、サービスが成り立つ上で欠かせない技術がブロックチェーンです。
この記事では、そんなブロックチェーンを特徴や仕組み、活用事例とともに解説します。
Contents
ブロックチェーンとは

ブロックチェーンとは、ビットコインの基幹技術として発明された「取引データ」技術です。
取引データを「トランザクション」、トランザクションのまとまりを「ブロック」、データのブロックがチェーンにより繋がり保存された状態が「ブロックチェーン」です。
ビットコインは、パブリック・ブロックチェーン上で動く最初のブロックチェーン実装です。
セキュリティーの高いデータベースの登場により信頼性が高まり、仮想通貨としての価値が生まれました。
ビットコインのブロックに入れられる取引データには、いつ誰がどの位の量の取引をしたかを記録した取引データ、1つ前に生成されたブロックの内容を示したデータである、ハッシュ値があります。
ブロックチェーンの特長
改竄不可能性
ネットワーク上で発生した取引記録のデータはブロックへと格納されます。
ブロック間に数学的に高度で難解な関係性があるので、過去の一部を改竄した場合、変更したブロックから算出されるハッシュ値は以前と異なるため、それ以降のハッシュ値をすべて整合性がある形で改竄する必要があり事実上不可能です。
よってブロックチェーンは改竄耐性に優れたデータ構造となっています。
ビザンチン耐性
不正の起きないシステムを構築する場合には、「ビザンチン将軍問題」が起きる可能性を考慮しなければなりません。ビザンチン将軍問題とは、システム内部に不正をしようと考える存在がいる状態で全体で正しい合意を形成できるか、が焦点にある問題です。リスクを回避できる監視・抑制できる仕組み作りが必要ということです。
ブロックチェーンの技術の中に、ビザンチン障害を回避する仕組みが組み込まれています。
一部のサーバーが不正侵入されても、ブロックチェーンは正しく動き続けます。
システムダウンが起きない
サービスを使っていると、よく「◯月◯日◯時~◯時の間、メンテナンスのため停止します。」といったお知らせを見かけます。中央集権型の管理の場合、このように一部に問題が起こればシステム全体が停止となります。
しかし、ブロックチェーンは分散して管理されています。銀行のような仲介となる特定の管理機関がなく権限が一箇所に集中しません。
データはビットコインなどの仮想通貨を利用するユーザーのコンピューターに保存されます。そのため、システム障害が一部に起きた場合も動き続けることが可能です。
ブロックチェーンの仕組み
ブロックチェーンはブロックと言われるデータの単位を生成し、時系列に沿ってつなぐことでデータベースとなります。
各ブロックはつながれた直前のブロックのハッシュ値を持っており、それをさかのぼることでつながりを証明できます。
暗号通貨のビットコインは、パブリック・ブロックチェーンを基盤技術として運用されています。
ブロックチェーンは、分散してユーザー同士により管理される台帳であることが特徴です。
この形式を「P2P方式」といい、金融機関を介さずユーザー同士でシステムを管理する構造です。
企業によるブロックチェーンの活用例
仮想通貨が広がったことは、仮想通貨に不可欠なブロックチェーンが有用なシステムであることを示しています。
ブロックチェーンによる情報の透明性と正確性を活用し、現在は様々な分野にてサービスの展開が行われています。
以下に代表的な活用例を紹介します。
スマートコントラクト-Smart contract-(契約の自動実行)
「スマートコントラクト」という契約の自動化を実現できます。
ブロックチェーン上に取引内容をプログラミングし、契約の履行・決済が自動で実行されるもので、導入により業務の一部を効率化・自動化できます。
トレーサビリティ-traceability-(製品情報の追跡)
ブロックチェーンネットワーク上の取引履歴を活用し、製品情報の追跡調査が可能です。
食品の産地や原材料、消費期限などを改ざんできないブロックチェーンで管理することにより、食の安全をもたらすことも可能です。
製品のNFCタグやQRコードから製品情報を簡単に追跡できるようにすることで、消費者の安心にも繋がります。
さらに、在庫状況や販売価格などを買い手に公開し、閲覧してもらうことで取り引きを打診するチャンスに利用可能です。
ブロックチェーンとは、仮想通貨が通貨として成り立つ上で欠かせない技術
この記事では、ブロックチェーンの基礎的な概要を紹介しました。
他の記事でも様々な仮想通貨に関連した用語を解説しています。
是非、参考にしてみてください。