ブロックチェーンのゲームや、NFTの取引に触れていたらよく目にする「ガス代」。
ガス代ってなんだろう?そんな方にこの記事を通して少しでも理解を深めてもらえたら幸いです。
また、これまでガス代が何か理解していなかったけど、初心に帰って詳しく知りたい。そんな方も必見の基礎的な内容になっています!
ということで今回は「ガス代」について、簡単な概要/実際に発生するタイミング/なぜ必要なのかを説明します。
ガス代とは
NFTのデータやブロックチェーンゲームのデータのほとんどは、イーサリアム上で管理されています。
イーサリアムではブロックチェーンという台帳のようなものに、「いつ、誰が、誰に、何を、いくら支払った」という情報を記録しています。イーサリアムのみならずNFTも同様にブロックチェーン上で、取引情報を管理しています。
イーサリアムではどこかの個人や企業がデータベースを管理しているわけではなく、パブリックなブロックチェーンで情報を管理しています。これにより、誰もデータを書き換えたりできなくなっています。
パブリックなブロックチェーン情報管理のため、ブロックチェーンに記録をする上で、データを正しいと承認する「マイナー(採掘者)」と呼ばれる人たちが存在します。このマイナーに支払われる手数料が「ガス代」と呼ばれています。
ガス代ってどんな時に発生する?
ガス代が発生するタイミングは、「マイナー(採掘者)」(ブロックチェーンのデータの正しさを確認している人たち)が仕事をした際に発生する手数料になります。
具体的には、
- NFTのデータの更新(アイテム名の変更、所有者の変更…)
- NFTマーケットでNFTを買う
- NFTマーケットでNFTを売る
- NFTを誰かに送る
- 新しいNFTを発行する(ゲーム運営側が支払うことが多い)
- 自分のウォレットから他人にETHを送金する
などこういった際にガス代が発生します。
なぜガス代が必要?
イーサリアムのブロックチェーンでは1秒あたりに承認できる情報の処理量が決まっています。
そのため1秒あたりの申請数が処理数の上限を超えると、申請が溜まっていくことになります。
溜まっていく情報は申請された順番通りに処理する訳ではなくかけられた申請されたタイミングで提示された金額によって処理の優先順位が決まります。
つまりガス代はマイナーの稼働にかかる最低限の手数料という役割だけでなく、処理の優先度を決める役割も兼ねていると言えます。
実は、現在イーサリアムで処理されるデータのほとんどは金融系の情報処理です。
一つ例を挙げると、分散型金融のDeFi(decentralized finance)というETHやその他のトークンを貸し借りできる仕組みが存在しています。ここで多くの取引が行われている背景としては、通貨を貸し出すことで高額の利子を得る場合があるからです。そのため利用者が殺到するのです。
終わりに
今回はガス代について、概要から詳細まで基礎的なことを解説していきました。
この記事を読んで理解が深まったら幸いです。