世界的VRアーティストのせきぐちあいみさんがNFTでアート作品を出品したことや、ゲームアイテムやトレーディングカードにも活用されている、NFT最大のプラットフォーム OpenSea(オープンシー)。
今回はNFTを取引するプラットフォームの中で世界最大級といえるOpenSeaに関して、概要や特徴、実際の取引方法をまとめました。
OpenSeaという言葉を聞いたことはあるけど、詳しい内容は知らない方におすすめの記事になっています。
OpenSeaの概要/特徴

OpenSea(オープンシー)はNFTでデジタルアートやブロックチェーンゲームを売買できるマーケットです。
OpenSeaは世界最大級のNFTマーケットといっても過言ではないほど盛り上がりを見せており、
数多くの著名なアーティストもOpenSeaを利用しています。
初回販売で入手できなかったアイテムも、二次流通で取引することが可能です。
今後も著名なアーティストや、多くのクリエイターが売買を行うと予想されるため、使い方を知っていて損はないでしょう。
OpenSea最大の特徴としてあげられるのが利用者数の多さです。
NFTが盛り上がりを見せる前からサービスが始まっており、多くの著名アーティストや、ブロックチェーンゲームが連動していることが利用者の多さに繋がっていると言えるでしょう。
イーサリアムで作られたゲームのほとんどがOpenSeaを利用し取引をすることが可能になっています。
多くのジャンルのゲームが生まれており今後も多くのユーザーの増加も見込めるでしょう。
ゲーム内のアイテムや、キャラクター、など多くのアイテムの取引が既に行われています。
OpenSea取引方法
OpenSeaの利用にはお金はかかりません。登録時に必要なものは、メールアドレスとパスワードの設定になります。
登録後は、自分の欲しいアイテムを探して買ったり、自分が出品を行い売ることができます。
ここでの取引の際の通貨は仮想通貨のイーサリアムで行われます。その取引を行う際に暗号通貨ウォレットサービス、メタマスクというツールが必要になります。
詳しい取引方法はこちらから
まとめ
OpenSeaの概要/特徴、取引方法に関して簡単にまとめました。
既に多くのアーティストによりゲームアイテムの取引が行われており、今後も新しく参入されていくことが予想されます。