国内で「NFT」という言葉が話題になったのは、2021年2月ごろからだと思います。
そこから今まで廃れることはなく、2021年12月には、世界最大手のNFTマーケットプレイスである「OpenSea」の月間取引総額が過去最高額に達するなど、現在では多くの人が注目している分野になっています。
そこで、本記事ではそんなNFTについて詳しく知りたい。もう一度振り返りたい。というような人に向け、日本国内発の漫画・アニメにおけるNFTの活用事例をご紹介します。
Contents
国内の漫画・アニメにおけるNFT活用事例5選
1.ONEPIECE(ワンピース)
引用:集英社「マンガアート」の世界販売事業SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE を開始|株式会社集英社のプレスリリース
HP:https://mangaart.jp/
リリース時期:2021年3月
販売場所:SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
運営会社:株式会社集英社
詳細:2021年3月、集英社が「マンガを、受け継がれていくべきアートに」というヴィジョンのもと「SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE」というプロジェクトを立ち上げました。
当プロジェクトは、アニメや漫画作品に「美術品」としての永続的な価値を与える新しい取り組みで、NFTを活用し、証明書を発行して来歴を永続的に記録することを可能にしました。
そこで、第一弾として世界的人気アニメONEPIECE(ワンピース)のアート作品が出品されました。
2.約束のネバーランド
引用:Gaudiy、新感覚の体験ミュージアム『約束のネバーランド』GFハウス脱獄編で、NFTを活用した特別キャンペーンを実施|株式会社Gaudiyのプレスリリース
HP:https://neverland.taiken-museum.com/
リリース時期:2021年7月
販売場所:みんなのネバーランド
運営会社:株式会社Gaudiy/株式会社集英社
詳細:2021年7月17日から12月30日までの間、体験ミュージアム『約束のネバーランド』GFハウス脱獄編が開催され、NFTを活用したプレゼントキャンペーンを開催しました。
本企画は、ファンの方々がミュージアムに来場したり、SNSのキャンペーンに参加することで、約束のネバーランド公式のファンコミュニティサービス『みんなのネバーランド』内で無料でNFTを受け取ることができるというものでした。
3.進撃の巨人
引用:『進撃の巨人』アートワークの“デジタル所有権”を販売──ブロックチェーンで売買履歴を記録 | coindesk JAPAN | コインデスク・ジャパン
HP:https://anique.jp/
リリース時期:2019年5月
販売場所:Anique
運営会社:Anique株式会社
詳細:2019年5月、日本のアニメや漫画のアートワークのデジタル所有権を購入することができるNFTマーケットプレイス「Anique」にて、進撃の巨人のアートワークが出品されました。
NFTマーケットプレイス「Anique」では他にも、七つの大罪や五等分の花嫁などの作品も出品されています。
4.北斗の拳
引用:MyAnimeListが漫画のコマを用いたNFT『Manga Fragments』を発表、1作目は『北斗の拳』|株式会社MyAnimeListのプレスリリース
HP:https://mxj.myanimelist.net/ja/mangafragments/fistofthenorthstar/
リリース時期:2021年10月
販売場所:FanTop
運営会社:株式会社MyAnimeList
詳細:株式会社MyAnimeListの運営する、漫画のコマを用いたNFTおよびデジタルグッズを扱う『Manga Fragments』の第1作目として、「北斗の拳」の漫画コマNFTがNFTマーケットプレイス「FanTop」にて販売されました。
「北斗の拳」の漫画コマNFTは、全38種類のうちランダム7個が入っているボックスでの販売となっており、限定418ボックスの販売でしたが、現在は完売している状態です。
5.鉄腕アトム
HP:https://tezuka-art.nftplus.io/ja
リリース時期:2021年11月
販売場所:OpenSea
運営会社:株式会社手塚プロダクション/double jump.tokyo株式会社
詳細:手塚プロダクションが、double jump.tokyoのNFT事業支援サービス「NFTPLUS」を通じて、手塚プロダクション公式NFTプロジェクト「From the Fragments of Tezuka Osamu(手塚治虫のかけらたちより)」をリリースしました。
シリーズ第一弾は「鉄腕アトム」、第二弾「火の鳥」、第三弾「ブラック・ジャック」の3種で設計されており、「モザイクアートNFT」「ジェネレーティブアートNFT」の2形態でデジタルアートNFT作品を出品しました。出品後、ジェネレーティブアートNFTは約1時間で完売し、モザイクアートNFTは約5300万円で落札され、大きな話題となりました。
本プロジェクトのデジタルアートNFT(モザイクアート・ジェネレーティブアート双方)の純売り上げはユニセフと日本の子供のための組織に各10%寄付されました。
最後に
今回は、国内の大人気漫画・アニメのNFT活用事例についてご紹介しました。
NFTの存在は、漫画やアニメを制作するクリエイターにとってプラスな面が大きいと思います。
クリエイターが制作した作品が、漫画やDVDなどを販売すると、購入者は新品を購入せず古本屋やメルカリなどで購入しようとすることがあります。
しかし、古本屋やメルカリで購入されてもクリエイター本人には一円もお金が入りません。
そこで、NFTを活用しすることで、2流通時以降も永久的にクリエイター自身にロイヤリティという形で一部収益が入る仕組みを作ることも可能です。
日本は漫画・アニメ大国とも言われております。
NFT活用は、漫画・アニメのみならず、ゲームやファッション、アート、スポーツなど、様々な分野でNFTは活用されています。
しかし、漫画・アニメ分野でのNFT活用は日本にとって目が離せない分野であると思います。