Contents
NFTとは?読み方は?

NFT(エヌエフティー)とは、 「Non-Fungible Token」の頭文字を取った言葉で、日本語では「非代替性トークン」と表現されています。
NFT(非代替性トークン)は、ブロックチェーンを活用して、改ざんされない方法でデジタルデータの所有者や、取引を記録しておくことにより、それぞれのデジタルデータに非代替性(=唯一性)を与えることができます。
つまり、NFTとは「デジタルデータの所有権を証明する証明書」のようなものです。
同じ画像のデジタルデータを所有するAさんとBさんがいた時、NFTの技術を活用すれば、Aさんが所有している画像データと、Bさんが所有している画像データを区別することが可能になるのです。
所有者が証明されていることによって、デジタルデータの売買がこれまでよりも分かりやすく行えるようになりました。
近年では、NFTの技術を活用した
- デジタルアート
- 動画
- 音楽
などの売買が盛んに行われるようになっています。
NFTについてさらに詳しく学びたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
NFTアートの特徴
NFTアートの特徴は以下のとおりです。
- 唯一性が証明されている
- 偽造・改ざんが不可能である
- 誰でも作成や販売ができる
それぞれ順番に解説します。
偽造・改ざんが不可能である
NFTアートは売買の履歴をはじめとした様々な情報がブロックチェーン上に記録されるため、偽造や改ざんが不可能であると言えます。
ブロックチェーンとは、分散型台帳とも呼ばれ、複数のコンピューターでデータを管理することによって安全かつ透明な情報管理を可能にする技術です。
NFTアートは、誰がいつ作成したのか、誰がいついくらで買ったのかというデータがブロックチェーン上に記録されていくため、そのNFTアートが本物であることを証明することができます。
そして、誰でもその記録を確認することができるため、リアルの絵画で出回る様な贋作を作成することができないという点が大きな特徴です。
ここで理解して頂きたいのが、「偽造も改ざんも不可能=画像をコピーできない」という意味ではないということです。NFTアートの画像データは、他のインターネット上の画像と同じようにコピーすることができます。
NFTとは、あるデータが誰の物なのか、誰によってつくられたものなのかを証明できる技術であり、コピーされた画像データと本物であるNFTとの区別が可能になることで、NFTアートの価値が生みだすことができる技術なのです。
誰でも作成や販売ができる
NFTアートは作成したアートのデータさえあれば、誰でも作成することができます。そして作成したり、購入したりしたアートは、誰でも販売を行うことができます。
このように、アートの作成や売買を個人が行えるという点がNFTアートの特徴です。
これまでアートや絵画は、専門知識を持った画商などによって、価値が担保されてきました。しかし、NFTによって誰が作成したのか、誰に所有されていたのかを専門家に依存することなく証明することができ、より簡単で透明性のあるアートの売買が行えるようになりました。
また、NFTの売買はインターネット上でできるため、個人でも世界に向けてアートを作成、販売することができるようになり、個人のクリエイターの可能性を広げました。
売買されるとクリエイターに報酬が入る
NFTアートは前述の通り、誰が作成したのか、いつ、いくらで売買されたのかを記録して置くことができます。さらに、スマートコントラクトと呼ばれるプログラムを活用することで、特定のシチュエーションで特定の動作をさせる事も可能です。
このスマートコントラクトとNFTの活用によって実現されたのが、二次流通によって発生するクリエイターの収益です。
NFTアートを購入した人が別の人に売却した際、その売却額の中から、あらかじめ定めておいた割合の収益をクリエイターが得ることができます。
これまでは、クリエイターが販売したアートがその後、高値で二次流通されてもクリエイターが収益を得ることはありませんでした。NFTの販売によって二次流通からクリエイターに収益が分配されることで、よりクリエイターが活動しやすい環境を実現しています。
NFTアートの販売/出品におすすめのNFTマーケットプレイス
NFTアートの購入におすすめのNFTマーケットプレイスは以下のとおりです。
- OpenSea
- LINE NFT
- Coincheck
それぞれ解説します。
OpenSea

OpenSeaは世界最大規模のNFTマーケットプレイスです。アートやPFP(プロフィール画像)、音楽、など様々な種類のNFTが販売されています。
そして、誰でもOpenSea上でNFTを作成し、販売できる点が特徴となっています。OpenSeaでNFTを作成する場合は手数料がかからず、誰でも気軽にNFTを作成することが可能です。
また、OpenSeaは複数のブロックチェーンに対応している点も特徴です。
OpenSeaは2023年4月時点で、
・Ethereum
・Polygon
・Klaytn
・Solana
・Arbitrum
・Optimism
・Avalanche
・BNB Chain
といったブロックチェーンに対応しています。幅広いユーザーのニーズに応えられる点も魅力といえます。
【参考】OpenSeaとは?使い方やNFTの出品・購入方法を解説
LINE NFT

LINE NFTはLINEグループのブロックチェーン事業を展開するLINE Xenesis株式会社によって運営されているNFTマーケットプレイスです。
独自のブロックチェーンであるLINE Blockchainを使用している点が特徴で、NFTを売買する際にガス代がかからないなどのメリットがあります。
また、LINEアカウントで簡単に登録することができたり、仮想通貨ではなくLINE Payで決済することができたりと、NFTを購入する際の煩雑さを少なくしている点もLINE NFTの特徴です。
LINEは個人が出品することができるマーケットプレイスではなく、企業やIP、アーティストによるNFTが販売されています。
【参考】LINE NFTとは?特徴や使い方、NFTの出品・購入方法を紹介
Coincheck NFT

Coincheck NFTは、日本の仮想通貨取引所であるCoincheckが運営するNFTマーケットプレイスです。
NFTの売買をオフチェーン(ブロックチェーンを使用しない)で記録しているため、売買の際のガス代がかからないという特徴があります。また、Coincheckで取り扱っている多くの仮想通貨銘柄で取引することができるという点もCoincheck NFTならではの特徴です。
Coincheck NFTでは、CryptoSpells、The Sandbox、Sorareを始めとした、NFTゲーム関連のNFTを中心に売買が行われています。
NFTアートの売り方・販売/出品方法
NFTアートの売り方・出品方法は以下のとおりです。
- 1. 仮想通貨取引所で口座開設する
- 2. イーサリアム(ETH)を購入する
- 3. ウォレットを作成する
- 4. ウォレットにイーサリアムを送金する
- 5. NFTマーケットプレイスに登録する
- 6. デジタルアートをNFT化
1つずつ解説していきます。
1. 仮想通貨取引所で口座開設する
まずは仮想通貨取引所で口座を開設します。
国内にもさまざまな仮想通貨取引所が存在しますが、初心者であれば日本円の入金が可能な取引所を選ぶとよいでしょう。
Coincheck(コインチェック)、bitbank(ビットバンク)、bitFlyer(ビットフライヤー)などがおすすめです。
2. イーサリアム(ETH)を購入する
続いて、開設した仮想通貨取引所でイーサリアムを購入します。
イーサリアム(ETH)を購入するまでの手順は以下のとおりです。
- 日本円を仮想通貨取引所に振り込む
- イーサリアム(ETH)を購入する
お使いの仮想通貨取引所で上記手順を行いましょう。
3. ウォレットを作成する
ETH(イーサリアム)の購入が完了したら続いて、ウォレットを作成します。
本記事では、最もポピュラーなウォレットであるMetaMaskの作成方法を解説します。
ウォレットの作成手順は以下のとおりです。
- MetaMaskをインストールする
- パスワードを設定する
- シークレットリカバリーフレーズを確認する
さらに詳しい登録手順については以下の記事にまとめています。
4. ウォレットにイーサリアム(ETH)を送金する
次に作成したウォレット(MetaMask)に仮想通貨取引所で購入したイーサリアム(ETH)を送金します。
手順は以下のとおりです。
- MetaMaskのウォレットアドレスをコピーする
- 口座開設した仮想通貨取引所で送金手続きを行う
実際の手順を確認していきましょう。
(ここではCoincheckでETHを購入した場合を解説しています。)
まずは、MetaMaskを開き、赤枠で囲われているウォレットアドレスをコピーします。

次に、Coincheckのアプリを開き、「ウォレット」をタップし、「ETH」をタップします。

次に「送金」をタップします。

次に「宛先」に先ほどコピーしたウォレットアドレスをペーストします。以下に続く必要な情報や送金する金額を入力し、送金を行います。

以上でイーサリアム(ETH)の送金が完了です。
5. NFTマーケットプレイスに登録する
続いて、NFTマーケットプレイスに登録します。
まずはOpenSeaにアクセスして、イーサリアムを送金したウォレット(Metamask)を接続します。
OpenSea:https://opensea.io/ja
OpenSeaにアクセスしたら、「ウォレットを接続」を選択します。

「MetaMask」を選択します。

MetaMaskが起動するので、ロックを解除し指示に従って接続します。

これでOpenSeaとMetaMaskが接続され、登録が完了しました。
6. デジタルアートをNFT化して販売する
最後に、OpenSeaでのNFTの作成方法と、出品方法を解説します。
①NFTの作成方法
アカウントのマークへカーソルをあわせるとメニューが表示されるので、「作成」を選択します。

NFTにしたい「画像データ」の選択や、「NFTの名前」「販売数」などの必要事項を順に入力していきます。
(本記事では、例として「Test」という文字の入った画像を使用)

入力が完了したら、「作成」のボタンをクリックします。するとNFTを作成できます。

以上でNFTの作成が完了です。
②NFTの出品方法
作成したNFTのページから「販売」を選択します。

NFTの「販売方法」や「価格」「期間」などの必要事項を入力していきます。
初心者の方であれば、固定価格の販売がおすすめです。

入力が完了したら、「リスティングの掲載を完了」を選択して、NFTを出品しましょう。

以上でNFTの出品が完了です。
NFTアートを転売する方法
NFTアートを転売する方法・手順は以下のとおりです。
- NFTアートを購入する
- NFTアートを転売する
それぞれ順番に解説します。
1. NFTアートを購入する
NFTアートを購入する手順は、以下の6つのステップに分けることができます。
1〜4までのステップがNFTを購入するための暗号資産を準備するパート、5〜6のステップが実際にNFTを購入するパートになっています。
- 仮想通貨取引所で口座開設する
- イーサリアム(ETH)を購入する
- ウォレットを作成する
- ウォレットにイーサリアムを送金する
- NFTマーケットプレイスに登録する
- NFTを購入する
以下の記事では、NFTの購入方法を画像付きで丁寧に解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
2. NFTアートを転売する
NFTマーケットプレイスでは、NFTを購入するだけではなく、購入したNFTを販売(転売)することもできます。フリマアプリのメルカリをイメージして頂くと分かりやすいかと思います。
転売と聞いて違和感や、嫌悪感を感じる方もいらっしゃるかと思いますが、NFTの転売はトレーディングカードやレアスニーカーなどの転売と圧倒的に異なっている部分があります。それは、転売で発生した売上の一部が制作者にも還元されるという点です。そのため、転売をした人だけが利益を牛耳るということはなく、NFTが転売されるほどクリエイターの収益も上がっていきます。
さらに、転売に寛容な文化は、クリエイターの知名度が高くない頃でも、ユーザーが投資的な意味合いで作品を購入するモチベーションとなり、駆け出しのクリエイターが活動を続けやすくなるでしょう。
NFTを転売するためには、NFTマーケットプレイスでNFTを出品する必要があります。ここでは、世界最大規模のNFTマーケットプレイス「OpenSea」でNFTを出品する方法を解説いたします。
まずは、OpenSeaにアクセスし、ウォレットを接続した状態でメニューを開き、「プロフィールを選択します」

所有しているNFTが一覧で表示されるので、出品したいNFTを選択します。

選択したNFTのコレクションページが表示されたら、「販売用に出品」を選択します。

出品の設定画面で、「固定価格」を選択し、販売する価格を入力します。(オークンション形式で販売したい場合は「時間指定オークション」を選択します)

画面を下にスクロールし、販売期間を入力して、金額を確認したら「リスティングの掲載を完了」を選択します。

ウォレット(メタマスク)から署名を要求されるので、「署名」を選択すると出品が完了します。

他のアカウントから出品したNFTを確認すると、すぐに購入できる状態になっていることが分かります。

NFTアートが高額で取引された事例
Beeple『Everydays: the First 5000 Days』

取引額:$69,346,250(当時のレートで約75億円)
2021年3月、デジタルアーティストのBeeple氏のNFT作品『Everydays: the First 5000 Days』のオークションが大手オークションサイトのChristie’sで行われ、約6,935万米ドル(当時のレートで約75億円)で落札されました。
この作品はBeeple氏が5000日間(約13年)に渡って毎日制作し続けた作品を集めたもので、Beeple氏は2007年から制作を続けていました。
約6,935万米ドルもの金額で落札した人物は、大手NFTファンドのMetapurseの創設者であるMetakovan氏です。デジタルデータであるNFTが、これ程までに高値で取引されたことは大きな話題となり、NFTによってデジタルアートに価値を生み出すことができることを証明した事例となりました。
せきぐちあいみ『Alternate dimension 幻想絢爛』

取引額:69.697 ETH(当時のレートで約1,300万円)
2021年3月にVRアーティストとして活動するせきぐちあいみ氏のNFT作品『Alternate dimension 幻想絢爛』のオークションがOpenSea上で行われ、69.697 ETH(当時のレートで約1,300万円)で落札されました。
初のNFT作品となるこの作品の販売を皮切りに、せきぐちあいみ氏はその後も自信の活動にNFTを活用しています。
VRアートというデジタル上の創作物をNFTにすることで、アートとして販売することに成功した事例となりました。また、NFTによってアーティストの新たな活躍の場を生み出したという点にも着目するべきでしょう。
手塚治虫『Astro Boy / 鉄腕アトム』

取引額:120ETH(当時のレートで約5,300万円)
2021年12月に株式会社手塚プロダクションによるNFTプロジェクト「From the Fragments of Tezuka Osamu(手塚治虫のかけらたちより)」が発売されました。そのNFTプロジェクトの作品の一つである『Astro Boy / 鉄腕アトム』は120ETH(当時のレートで約5,300万円)
で落札されています。
この作品の背景や、鉄腕アトムのキャラクター部分には、数多くの手塚治虫作品の原画が使用されており、小さな原画の集合によって構成されているモザイクアートになっています。
また、これらのNFTプロジェクトの売上の一部はユニセフと日本の子供のための組織へ寄付されました。
Larva Labs『Crypto Punks』

取引額:8,000 ETH(当時のレートで約27億円)
『Crypto Punks』は最も有名なNFTの一つです。10,000個の、ユニークな世界感を持つドット絵のキャラクターのコレクションで、上記の画像のNFTは8,000 ETH(当時のレートで約27億円)で売買されるなど、非常に高値で取引されているものもあります。
このNFTコレクションの特徴としては、様々なパーツの組み合わせによって自動生成されたジェネラティブアートであるという点が挙げられます。レアな属性を持つNFTは高値で取引されるなど、コレクション要素があり希少性を楽しむことができます。
他にも取引の記録だけではなく、画像データそのものもブロックチェーンに記録されるフルオンチェーンのNFTであるなどの特徴があり、NFTを学ぶには避けては通る事のできない作品の一つです。
Zombie Zoo Keeper『Zombie Zoo』

取引額:6ETH(各2ETHで3点購入)
2021年8月に、当時小学3年生だったZombie Zoo Keeper氏が夏休みの自由研究として制作したNFTコレクション『Zombie Zoo』が発売されました。
このNFTコレクションは海外のインフルサーであるTrevor McFedries氏によって購入されたことをきっかけに、世界から注目されるNFTコレクションとなりました。そして、コレクションの内の3つの作品は世界的に活躍するDJであるスティーブ・アオキ氏によって、各2ETH、合計6ETH(当時のレートで240万円)で購入されています。
小学生がiPadで制作したアートが高値で取引されていることが話題となり、様々なメディアで取り上げられました。その後も展示会や楽曲の制作・販売、アニメ化プロジェクトなどで注目を集めています。
NFTアートを売るためのコツ
ここまで、NFTが高額で取引された事例を紹介してきましたが、NFTを売る上で重要な要素があります。ここではNFTアートを売るための10個のコツをご紹介します。
- 作品のコンセプトを決める
- NFT市場のトレンドを抑える
- プロモーション方法を考える
- イーサリアムで出品する
- インフルエンサーとコラボ企画を行う
- マーケティング施策を考える
- 出品するNFTマーケットプレイスを考える
- イベントや企画に参加する
- 価格設定を見直す
- ユーティリティを設定する
NFTアートを売るためには、作品自体のクオリティ以外にも市場のトレンドや、どの暗号資産で販売するか、どのマーケットプレイスで販売するか、どの様なユーティリティを設けるかといったNFT特有のポイントについても考える必要があります。さらに、インフルエンサーとのコラボや、イベントへの参加といったプロモーション施策も非常に重要です。
以下の記事ではNFTを売るコツについてより詳細に解説しています。ぜひご参考にして頂けますと幸いです。
NFTアートの売り方・販売/出品に関するよくある質問
NFTを販売したらどのくらい稼げますか?
NFTを販売することによっていくら稼げるのかは、NFT自体の魅力や、マーケティング施策、市場環境など、様々な要素に影響を受けるため、一概に「〜円稼げます」と断言することはできません。
しかし、2021年をピークに主要な暗号資産や有名NFTプロジェクトの価格は下落しているものが多く、暗号資産やNFTの市況は以前程盛り上がっていません。そのため、現在は(2023年5月)冬の時代、クリプトウィンターなどと呼ばれており、NFTが以前よりも売れにくい状況にあることは確かでしょう。
その様な市況においても日々新たなNFTは売り出されています。それらのNFTがどのような要因で売れているのか、又は売れていないのかを分析することによって、どうすれば売れやすいのか、どのくらいの売上が期待できるのかをある程度予測することができるのではないでしょうか。
初心者でもNFTアートを売ることは可能ですか?
本記事では、NFTアートの作成方法から販売方法までを解説してきました。NFTを作成し販売すること自体は初心者の方でもすぐに挑戦できることがお分かり頂けたかと思います。
初心者の方が出品したNFTが売れるか売れないかという点について、2023年5月時点では以前よりも売れにくい状況にあると考えられます。その理由としては、NFT市場全体が落ち込んでいることや、NFT市場の成熟が進み、クオリティの高いNFTや、著名人、大手企業によるNFTへの参入が増えている事が挙げられます。
しかし、NFTはデジタルで完結しているという点で、個人のクリエイターであっても世界中のユーザーにリーチすることができるため、初心者の方がNFTに参入するメリットは十分にあるといえるのではないでしょうか。
NFTアートを販売する際の初期費用はいくらですか?
本記事でご紹介した方法と同様の方法で、OpenSeaで販売する場合は実質初期費用無料でNFTを出品できます。実質無料というのは、出品したNFTが売れた場合には販売手数料として売値の2.5%がOpenSeaに支払われるため、NFTが売れた際に費用が発生するということを意味しています。
また、NFTを固定価格で出品する以外に、所有しているNFTに対して他の購入希望者が「~ETHで購入したい」というオファーを送ってくる可能性があります。このオファーを許可し、NFTを販売するためには都度ガス代がかかります。ガス代はブロックチェーンの種類や混雑状況等によって変動しますが、イーサリアムの場合はおおよそ2,000円〜3,000円です。
しかし、ガス代を支払うために暗号資産をウォレットに送金する費用もかかるため注意が必要です。本記事でご紹介したCoincheckでETHを購入し、メタマスクに送金する場合は、0.005 ETH(1,000円〜2,000円)の手数料がかかります。
NFTアートはどうやって作成したらいいですか?
NFTアートを初めて作成される方は、試しに本記事でご紹介した方法で作成することをおすすめします。
ですが、本記事で紹介した方法で作成したNFTは共用コントラクトと呼ばれる仕組みによってブロックチェーン上にNFTが記録されます。一方で自らで作成したスマートコントラクトである独自コントラクトを使用する方法もあります。これら2つの間では、ブロックチェーン上に残る記録の見え方が異なるなどの違いが生まれます。
NFTアートの作成に慣れてきた方は、コントラクトについてもこだわってみてもいいかもしれません。また、スマートコントラクト以外にも、今回ご紹介した方法以外のNFTの作成方法があるので、上級者の方は販売する予定のNFTにあった作成方法をご検討してみてはいかがでしょうか。
NFTにはどんな活用事例がありますか?
NFTは日々様々なジャンルで様々な事例が生み出されています。本項では、NFT Media内のNFTの活用事例をジャンル別にまとめた記事をご紹介させて頂きますので、ご興味のあるジャンルについて、以下のリンク集からご覧頂けますと幸いです。
▼【NFT×アート】国内外のアート分野によるNFT活用事例14選 | NFT Media
▼【NFT×ゲーム】国内外のゲーム業界における代表的なNFTゲーム7選 | NFT Media
▼【NFT×スポーツ】国内外のスポーツにおけるNFT活用事例12選 | NFT Media
▼【NFT×音楽】国内外のアーティストによるNFT活用事例18選 | NFT Media
▼【NFT×不動産】不動産業界におけるNFT活用事例8選 | NFT Media
▼【NFT×飲食店】国内外の飲食店におけるNFT活用事例 11選
NFTアートの売り方・販売/出品方法のまとめ
本記事では、NFTとは?という初歩的なところから、実際にNFTを作成して販売するという実践的な部分までを解説してきました。
NFTやブロックチェーンの技術を学ぼうとすると非常に奥が深い分野です。しかし、一度仮想通貨を購入してみたり、NFTを作成してみたりするとその簡単さに驚かれるのではないかと思います。日本でNFTを購入した経験がある人はまだまだ多くありません。
さらに、NFTを作成したり、出品したりした経験がある人は更に少ないでしょう。早い段階でNFTについて学ぶことは今後大きなアドバンテージになるかもしれません。
ぜひ、本記事をきっかけにNFTの作成、販売に挑戦してみてはいかがでしょうか。本記事を通してNFTを理解し、挑戦する助けとなることができれば幸いです。
NFT Mediaではメールで、最新情報やお得な情報をお届けしています。
ご登録いただくと、キャンペーンやNFTのWhiteListなどお得な情報、注目のプロジェクト情報等お役に立つ最新情報をメールでお知らせします。ぜひご登録ください。
- NFTのWhiteList(優先購入権)
- キャンペーン情報
- 読者限定Giveaway企画
- 最新NFTコレクション紹介
- NFTニュース速報
- NFTビジネス活用事例